相生市:相生市民病院

団体

28:兵庫県 >>> 相生市:相生市民病院

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 個別排水処理 相生市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

地域に密着した医療提供ができる病院として、軽症急性期、亜急性期医療を行うとともに、訪問診療、訪問看護等の在宅医療等にも重点を置き高齢者が安心して生活できる役割を担う。
201220132014201520162017201820192020202195%96%97%98%99%100%101%102%103%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,460円1,480円1,500円1,520円1,540円1,560円1,580円1,600円1,620円1,640円1,660円1,680円1,700円1,720円1,740円1,760円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202126%27%28%29%30%31%32%33%34%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

費用は徹底した経費抑制、人件費管理を行い、収益は、令和元年11月より、地域包括ケア病床を導入し増収傾向であるため経常収支比率、医業収支比率が他団体と比べ高くなっている。病床利用率は、他団体と比べ低い数値となっているが、稼働病床ベースで算出すると73.3%とである。職員給与比率が低い状態であるが、常勤医師が2名であること看護師の入れ替わりが多いことが要因である。外来患者一人当たり収益、材料費対医業収支比率が高い数値であるが、当院が内科系疾患患者が多く長期処方が多いことが影響している。
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202167%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,800,000円1,850,000円1,900,000円1,950,000円2,000,000円2,050,000円2,100,000円2,150,000円2,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は昭和58年築であり、有形固定資産減価償却率及び機器備品減価償却率が高い水準で推移している。医療機器については、計画的に更新を行っているが、施設については、空調設備、電気設備等の大規模改修が必要となるため経営状況及び市からの繰入金を調整し改修を進める。

全体総括

地域の医療ニーズや地域医療構想を勘案し、令和元年11月より急性期病床35床のうち28床を地域包括ケア病床へ移行した。病床の転換により、経営状況の改善が図れた。今後も収支状況の把握・改善をすすめるとともに不足している医師・看護師の確保をおこない地域医療の確保に務める。