経営の健全性・効率性について
類似団体平均値と比較すると、前年に引き続き、①から⑧の全指標について、良好な数値であることから、健全かつ効率的な経営をしていると考えられる。令和元年度について、③流動比率が前年と比較して大幅に増加している。主な原因は流動負債の未払金の減少である。未払金が減少した主な原因は金額の高い工事請負費の多くが年度内に支出済となり、期末に未払金として計上されなかったためである。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率が類似団体平均値を下回っていること、③管路更新率が類似団体平均値を上回っていることから、全般的な施設更新及び管路更新については着実に実施できていると考えられる。しかし、②管路経年化率は類似団体平均値と比較すると依然として高水準であり、かつ前年と比較すると増加している。これは③管路更新率が減少していることにも関係しており、主な原因は、工事件数は前年と大きな差は無かったが、1件あたりの延長が長い工事が無かったことによるものである。なお、③管路更新率は前年に比べ減少しているが、類似団体平均値と比較すると約1.76倍を維持している。このことから、更新については着実に実施できており、今後の②管路経年化率の改善につながっていくと考える。
全体総括
上記「1.経営の健全性・効率性について」のとおり健全かつ効率的な経営を確保するとともに、「2.老朽化の状況について」のとおり管路経年化率は類似団体平均値と比べ高水準であることから、引き続き施設及び管路の更新を着実に進めていくことが重要であると考える。このことから、第6次水道施設整備事業(7ヶ年事業)及び施設改良事業により、施設・管路の耐震化及び老朽化対策を着実に推し進めていく。一方で、経営についても、平成28年度に策定した経営戦略(羽曳野市水道事業ビジョン)に基づき、引き続き健全かつ効率的な経営を確保するよう努めていく。