🗾27:大阪府 >>> 🌆 富田林市:特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について平成28年度から、地方公営企業法を全部適用したため、平成27年度以前の数値の計上はない。本市では公共下水道事業と浄化槽整備推進事業(特定地域生活排水処理施設)を併せて公営企業として下水道事業会計を設置している。浄化槽整備推進事業は、下水道による整備では採算面で劣る地域での汚水処理事業として開始した事業であるため、使用料設定についても個別事業としての採算性を考慮したものとせず、下水道使用料を基準に定めている。経常収支比率に大きな変化はないが、経常収益、経常費用ともに増加している。収益は新規設置による増加、費用は修繕や点検業務の増加によるものである。使用料水準が低いため経費回収率は低く、また収益も低くなることから企業債残高対事業規模比率も高くなっている。市一般会計からの補助金収入により、収支均衡を図っており、経常収支比率は、概ね100%となっている。累積欠損金比率は5.68%となっているが、公共下水道と浄化槽整備推進事業を併せた下水道事業会計においては欠損金を生じていない。 |
有形固定資産減価償却率 |
老朽化の状況について平成17年度事業開始のため、現時点で対策が必要な老朽化施設はないが、将来の人口増減の推移も踏まえ、計画的な再整備を行う必要がある。 |
全体総括本市では、生活排水100%適正処理を早期に達成するために、公共下水道事業と浄化槽整備推進事業(特定地域生活排水処理施設)の2つの手法を活用し、生活排水処理施設の整備を進めている。必要以上の投資を抑制し、効率性の高い浄化槽を併用することで、本市の生活排水対策全体の財政リスクの低減を図っている。また、事業の実施にあたっては、民間企業の能力を十分に活用して、効率的かつ効果的に浄化槽を設置し、低廉かつ良好なサービスを提供できるように「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」に基づくPFI事業として実施している。平成31年度に経営戦略を策定し、今後の財源確保についても方向性を示す予定である。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)