27:大阪府
>>>
富田林市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
本市は、大規模な工場や商業地等が少なく、人口減少も続いていることから、財政力指数は大阪府内団体平均値や類似団体内平均値よりも低い値となっている。令和2年度は、市税や地方消費税交付金等の増により基準財政収入額が増加したものの、高齢化の進行により高齢者保健福祉費や幼保無償化による社会福祉費の増等による基準財政需要額も増加したことで、財政力指数は横ばいで推移している。
児童扶養手当の支給月変更に伴って令和元年度に臨時的に増加していた扶助費に充当される一般財源が令和2年度は減少したことや、地方交付税や地方消費税交付金が増加したことから、経常収支比率は、前年度より2.9ポイント改善し93.0%となった。
本市の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度比約6.4ポイント増となっている。職員手当や退職金は減少したものの、令和2年度から会計年度任用職員制度が開始され、非常勤職員等の賃金が報酬となり人件費が増加した。また、国のGIGAスクール構想による備品購入費の増や特別定額給付金による委託費増により物件費が増加したことが主な要因である。
職員の退職等に伴う経験年数階層の変動によりラスパイレス指数は前年に比べわずかに増加となった。一時的に経験年数階層の変動により増加することも考えられるが、職員配置の適正管理や国に準拠した給料表の適正運用により減少傾向は続いていくと考える。新たな上昇要因が生じていないか今後も十分注意していく。
人口減少が急速に進行する一方で、地方分権の進展に伴い事務量が増加する中、限られた人的資源で効率的・効果的な行政運営が可能となるよう、再任用職員の効果的な配置など、行財政経営改革ビジョンに基づく適正な定員管理に向けた取組を進めている。令和2年度は、欠員不補充や機構再編等により職員数は減となったが、人口減少が続いていることから、人口1,000人当たりの職員数は増加した。今後も、効率的な機構の再編や民間活力の導入、デジタル化の推進、近隣団体との広域連携などの取組を推進し、適正な定員管理に努める。
令和元年度及び令和2年度に、公債費の平準化を目的として、過去に借り入れた臨時財政対策債の繰上償還を行ったことから、実質公債費比率は、前年度比0.1ポイントの改善となった。今後も、公共施設の老朽化に伴う整備が控えており、市債発行額の増加が見込まれるが、事業費を適正に見極め補助金などの財源確保に努めるとともに公共施設整備基金を活用するなど、可能な限り市債の発行額を抑制しながら、更なる財政調整基金を活用した市債の繰上償還を行い、公債費の平準化に努める。
本市は、将来負担額を充当可能財源等が上回っており、分子がマイナスとなっていることから、将来負担比率の数値はない。今後は、公共施設の老朽化に伴う整備が控えており、市債発行額の増加が見込まれるが、事業費を適正に見極め補助金などの財源確保や公共施設整備基金を活用するなど、可能な限り市債の発行額を抑制することに努める。
人件費の比率は、類似団体内平均値と比較して高い状況が続いており、前年度と比較して、0.9ポイント増加している。主な要因は、令和2年度に会計年度任用職員制度が開始されたことにより、非常勤職員等の賃金を報酬として人件費に計上したことである。今後も、事務の効率化に努め、適切な定員管理に取り組む。
物件費の比率は、令和2年度から、会計年度任用職員制度が開始され、これまで物件費で計上していた臨時的任用職員や非常勤職員の賃金を人件費で計上することとなったことから、前年度より1.7ポイント減少し、類似団体内平均値を下回る水準を維持している。今後も事務事業の見直しや業務委託の必要性の精査等により、物件費の抑制に努める。
扶助費の比率は、類似団体内平均値より高いが、これは扶助費の約30%を占める生活保護費によるものが大きい。令和2年度は、生活保護費や介護・訓練等給付費等の補助事業費は増加したものの、コロナ禍による医療機関への受診控え等により、市単独事業である医療費助成の事業費が減少したため、前年度より1.6ポイント減少した。今後も高齢化等で扶助費の増加が見込まれることから、引き続き給付の適正化に努める。
その他の比率は、前年度と比べ0.2ポイント減少したものの、類似団体と比べ繰出金が多いことから、平均値との乖離が広がっている。高齢者人口の増加に伴い、介護保険事業特別会計や後期高齢者医療事業特別会計への繰出金が年々増加しているため、健康寿命の延伸につながる施策を展開するなど、引き続き給付費の抑制に取り組んでいく。
補助費等の比率は、南河内環境事業組合負担金の減少などにより、前年度に比べ0.2ポイント減少し、類似団体内平均値を下回っている。今後も補助金や負担金の見直し等により、経費の削減に取り組んでいく。
公債費の比率は、類似団体内平均値を下回っており、前年度より0.1ポイント減少している。今後、公共施設の老朽化に伴う整備を予定しているため、公債費の増加が見込まれるが、事業費を適正に見極め、補助金などの財源確保に努めるとともに、公共施設整備基金を活用するなど、可能な限り市債の発行額の抑制を行っていく。
本市は類似団体と比べて人件費と扶助費の支出が高く、全体の経常収支比率を押し上げる要因となっている。これは、市立幼稚園や市立保育園が多いことや生活保護費が類似団体と比較して多いことが要因である。今後も引き続き、適正な職員配置や市単独事業の見直しを行っていく必要がある。
(増減理由)令和2年度末の基金残高は、普通会計合計で9,578百万円となっており、前年度から684百万円の減少となった。内訳として、財政調整基金は市債を繰上償還したため285百万円減少し、公共施設整備基金は富田林病院の建替資金に充てるため353百万円減少した。(今後の方針)災害対応等への不測の事態への対応に加え、老朽化の進む公共施設の更新等に備えて、計画的な基金の運用を行う。
(増減理由)令和2年度末の基金残高は、3,347百万円で、前年度より285百万円の減少となっている。これまで、前年度剰余金や基金利子等を基金へ積み立ててきたところであるが、公債費を平準化させる目的で、財政調整基金を計画的に取り崩し、令和元年度及び令和2年度に市債の繰上償還を行ったため、残高が減少している。(今後の方針)災害の復旧等、予測できない事務又は事業に要する経費や市債の償還に要する費用に充てるなど、市財政の健全な運営に資するため、前年度剰余金及び基金利子を今後も積立てる。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備資金に充てる。職員退職手当基金:職員の退職手当の支給に充てる。地域福祉基金:高齢者福祉施策に充てる。駅前整備基金:駅前の整備資金に充てる。生活つなぎ資金貸付基金:生活つなぎ資金貸付金に充てる。(増減理由)公共施設整備基金に利子等を168百万円積立てたが、富田林病院建替資金に充てるため521百万円取崩したことにより、353百万円の減となった。また、地域福祉基金を高齢者福祉施設改修等の資金に充てるため、53百万円取崩したことにより減となった。(今後の方針)公共施設整備基金については、今後も、富田林病院や市庁舎などの施設建替を予定していることから、取崩しが増える見込みであるが、事業費の精査、交付税算入のある起債や国・府の補助金を活用することにより、取崩しを最小限に抑えていく。職員退職手当基金については、引き続き計画的な積立て及び取崩しを行い、財政負担の平準化を図る。
令和2年度は橋梁長寿命化工事の竣工や小中学校の非構造部材耐震化など有形固定資産の増加につながる事業はあったものの、大規模な施設の更新等はなかったため資産の減価償却が進み、令和元年度から令和2年度では1.4ポイント増加し、類似団体内平均値と比べて1.2ポイント高い数値となった。また、大阪府平均と比べても1.5ポイント高く、老朽化が進んでいる施設が多いことがわかる。今後は公共施設等総合管理計画に沿って、引き続き老朽化した施設の更新に取り組む。
令和2年度は富田林病院建替事業など多額の地方債を発行した一方、過年度の臨時財政対策債の繰上償還を実施したことにより、令和元年度から令和2年度では102.4ポイント減少し、類似団体内平均値と比べて41.5ポイント低い数値となった。富田林病院については令和3年度も多額の地方債発行が見込まれ、今後も老朽化が進む施設の更新などで比率の悪化が予想されるが、繰上償還の実施や計画的な施設更新により、適正な起債管理に努める。
本市では、平成28~令和2年度において将来負担比率は発生していない。有形固定資産減価償却率は令和2年度で64.3%と類似団体内平均値より1.2ポイント、大阪府平均より1.5ポイント高い数値となっており、老朽化が進んでいる施設が多い状況である。今後は施設の更新等の整備が増えることが予想され、地方債の発行額が増加することにより、将来負担比率の上昇が見込まれる。適切な起債管理を行うため、計画的に施設整備を進めていく。
本市では、平成28~令和2年度において将来負担比率は発生していない。実質公債費比率は令和2年度で▲1.3%と類似団体内平均値より5.5ポイント低い数値となっている。しかし、老朽化が進んでいる施設が多い状況であることから、今後は施設の更新等の整備が増えることが予想され、地方債の発行額が増加することにより、実質公債費比率の上昇が見込まれる。適切な起債管理を行うため、計画的に施設整備を進めていく。