27:大阪府
>>>
泉大津市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成26年度単年度財政力指数は0.70579、対前年度+0.01241ポイントとなり、3ヵ年平均では0.69519で対前年度比+0.00434ポイントとなった。これは、平成26年度において基準財政収入額は8,798,174千円(+244,684千円)となり、基準財政需要額においても12,465,698千円(+129,694千円)となったことによる。本市の基準財政収入額はピーク時である平成10年度の約96億円から10億円近く下がっている。地方消費税交付金を除き、ほぼ全体的に減少傾向であるため、市税の公平かつ適正な賦課及び徴収による歳入の確保に努める。
経常収支比率は、平成26年度では98.7%となり対前年度比0.2ポイント改善したが、依然硬直した財政状況が続いている。経常経費充当一般財源等が16,766,778千円と対前年度比90,929千円の減となったのは、主に人件費のうち、定年及び普通退職に伴う退職金の減によるものである。経常一般財源等では、市税が10,348,384千円と対前年度比74,832円の増となったものの、地方交付税で143,875千円の減、臨時財政対策債143,294千円の減となり、全体として前年度比59,456千円の減となったものである。今後も硬直した財政状況が続くことが想定されるため、引き続き事業費の圧縮等に努める。
全国・大阪府・類似団体平均値のいずれよりも低い数値となっており、職員数の削減、職員給与の抑制や各種手当等の見直しによる人件費の縮減に努めた結果を表している。今後もこの水準を維持するよう努めるものである。
高齢・高給者の退職や経験年数層内の職員分布が変わり、給料月額の低い者で経験年数階層が構成されるようになるなどの原因により、平成22年度頃までは低下傾向にあった。平成23年度(平成24.4.1現在)・24年度(平成25.4.1現在)は、国家公務員の給与特例減額の影響を受けて指数は100を超える結果となったが、平成25年度(平成25.7.1現在)は、国家公務員の給与特例減額と同等の減額を実施したことにより、指数は99.1となり、平成26.4.1現在は国家公務員の給与特例減額の終了に伴い、指数は96.8となった。平成26年度(平成27.4.1現在)は96.9と全国市平均、類似団体平均を下回っているが、今後もより一層の給与の適正化に努める。
業務の民間委託推進、勧奨退職の実施(平成20年度まで)、団塊世代の大量退職への補充の抑制、技能労務職員の退職不補充などにより職員数を削減しており、全国平均、府平均、類似団体すべてにおいて、下回っている。また、採用については、今後の職員構成を鑑み、平準化を図っているところである。
実質公債費比率は平成21年度から、起債許可基準である18%を超過しており、全国平均・大阪府平均を大きく超えている。これは、過去に実施した普通建設事業や職員退職手当の財源として多額の地方債を発行したことに加えて、平成26年度においては土地開発公社の保有残高を縮減させたことが比率を押し上げ、前年度比0.6ポイント悪化の19.1%となった。今後とも地方債を財源とする事業については、その必要性等を検討したうえで実施しなければならない。
将来負担比率は155.7%と対前年度比-3.4ポイントとなり、3ヵ年連続で改善した。これは退職手当負担見込額が減となったこと、土地開発公社の保有土地の買戻しを行ったことによるものであるが、依然高い数値を示していることから、地方債を財源とする事業については、後年度の公債費負担を考慮のうえ、可能な限り発行額の抑制に努めていかなければならない。
経常収支比率における人件費の占める割合は、類似団体と比較すると下回っており、前年度と比較すると1.6ポイント減少している。これは、退職者数が前年度から12人減になったことに伴い、退職手当が3億63百万円の減となったことによるものである。
扶助費については、大阪府平均と比較すると下回ってはいるものの、類似団体・全国平均と比較すると上回っている。この要因としては生活保護費関連の支出や、近年は障がい者総合支援費関連の上昇が著しい。扶助費の増加傾向は、高齢化の進展に伴い、今後も増加が続くものと見込んでいる。
その他については類似団体と比較して5.7ポイント上回っており、これは繰出金が主な要因となっている。繰出金のうち下水道事業に対する繰出が多額であり、このことが経常収支比率を上げる要因の一つとなっている。近年では、介護保険事業特別会計や後期高齢者医療会計(後期高齢者広域連合への負担金含む)への繰出金が毎年増えており、繰出金に係る経常収支比率は、当面この水準が続くものと考えられる。
補助費等では、0.5ポイントの改善となった。しかしながら、全国平均、類似団体平均及び大阪府平均を上回っており、この数年、病院事業会計への繰出しが10億円超で推移していることが要因となっている。
類似団体と比較して2.5ポイント上回っている。これは、南海中央線街路事業、南海本線連続立体交差事業、学校教育施設の大規模改修事業を短期間に実施したことや、退職者の増加に伴う退職手当支払額が増加し、これらの財源として地方債を発行したことによるもので、経常収支比率を押し上げる最大の要因となっている。今後も厳しい財政状況が続くことが予想されることから、今後も地方債の発行は可能な限り抑制していく必要がある。
公債費を除いた経常収支比率は、大阪府平均をやや上回る水準で推移している。本市の経常収支比率は、ほぼ全ての性質別経費において類似団体を上回っており、非常に硬直した財政状況である。各性質別経費の項目で述べているとおり、経常収支比率の数値は現状の水準で推移する見通しではあるが、今後の地方債償還終了による公債費の逓減と特別会計、企業会計の収支改善に伴う繰出金の減額を待たなければ、その改善は極めて厳しいと考える。