南丹市:末端給水事業
団体
26:京都府
>>>
南丹市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
簡水統合を経て2年目の経営比較となる。①経常収支比率⑤料金回収率⑥給水原価経常収支比率については100%を超えている状況ではあるが、簡水区域に係る経費等がかなりの負担となっており、給水原価が増加している。年々、人口が減少しているため料金収入も減少傾向にあり、料金回収率は100%を下回ってしまった。今後、人口増による料金収入の増加は見込めないため、経常費用等の削減に努めるとともに、適正な料金設定について検討していく必要がある。②累積欠損金比率欠損金は生じておらず、当指標について問題なし。③流動比率流動負債に対し流動資産は638.89%となっており、短期的な債務に対する支払い能力は現時点では問題ないと判断できる。④企業債残高対給水収益比率平成30年度において簡水事業と統合した影響で企業債残高は増加。今後は耐震化事業の実施が計画されているためその財源となる企業債の発行が見込まれるため比率は悪化することが予想される。⑦施設利用率施設利用率は類似平均を上回る水準であるが、今後の更新等の際には、人口減少を見据えた施設規模を検討していく必要がある。⑧有収率有収率の減少については、旧簡易水道区域における老朽管等の破損・凍結による破損が要因となる漏水が多発したことによるものと考えられる。老朽管等の整備については今後計画的に行う必要がある。
老朽化の状況について
広大な面積の中に、老朽化した管路が多くある簡水事業と統合したことにより、今後の多額の管路更新費用が見込まれるため、計画的に管路更新を行う必要がある。
全体総括
簡水統合を経て2年目の経営比較となりますが、やはり簡水地域に係る経常経費や投資費用がかなりの負担となっている。今後も人口減少により有収水量・料金収入の増加も見込めないため、広大な面積に布設されている老朽管や、老朽化した水道施設の更新や施設統合について、順次計画的に行っていかなければならない。また施設に係る維持管理費等の削減についても検討の必要がある。