南丹市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

京都府 >>> 南丹市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

2010201120122013201420152016201780%82%84%86%88%90%92%94%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201761,000%62,000%63,000%64,000%65,000%66,000%67,000%施設利用率
2010201120122013201420152016201779.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%83.5%84%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は、80%を上回っておりますが、料金回収率は60%を少し超える状況であり経営については、料金収入と一般会計からの繰入金により経営は賄われている状況であり、料金収入のみでみると実質赤字状態です。④企業債残高給水収益比率は、管路及び施設の老朽化により、今後更新等に必要な財源を企業債で賄う必要があるので増加することが予想されます。⑥給水原価については、類似団体数値より低く抑えられているが、今後老朽化した管路施設などの更新や修繕を行うことで増加が予想されます。⑦平成24年度より減少している理由としては、人口減少が理由と考えられるが平成27年度、平成28年度においては水道管破損事故により配水量が増加したものと考えられます。⑧漏水事故への迅速な対応により、概ね80%以上で推移しています。簡易水道区域においては、特に人口減少がみられ将来的に給水収益の減少や老朽施設及び管路等に多額の更新費用が見込まれ、使用料単価の検討が必要となります。
201020112012201320142015201620170.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%0.6%0.65%管路更新率

老朽化の状況について

京都府内でも広大な面積であることから、水道施設も多く管路延長が大変長いことから、類似団体と比較しても管路更新率はかなり低い状態です。管路更新の投資が見込まれるため計画的に更新を実施する必要があります。

全体総括

経営状況については、平均数値よりは良い傾向であるが、人口減少による料金収納の減少が予想される状況でます。また、上水道への統合事業も現在行っているが料金収納だけでなく一般会計からの繰入にて賄われていた事業であるので、今後、管路更新計画や水道料金改定も見込まなければならない状況です。

類似団体【D1】

一関市 栗原市 由利本荘市 大仙市 北秋田市 美郷町 南会津町 沼田市 渋川市 十日町市 村上市 越前町 都留市 北杜市 甲州市 身延町 中津川市 恵那市 郡上市 下呂市 揖斐川町 浜松市 豊田市 新城市 福知山市 京丹後市 南丹市 京丹波町 与謝野町 養父市 佐用町 宇陀市 鳥取市 八頭町 松江市 浜田市 出雲市 奥出雲町 高梁市 新見市 真庭市 美咲町 三次市 周防大島町 三好市 香美市 四万十町 対馬市 壱岐市 五島市 西海市 雲仙市 南島原市 新上五島町 天草市 佐伯市 宇佐市 豊後大野市 小林市 南さつま市 南九州市 長島町 屋久島町