京丹後市:京丹後市立久美浜病院

団体

26:京都府 >>> 京丹後市:京丹後市立久美浜病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 京丹後市立弥栄病院 京丹後市立久美浜病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当地域にはかかりつけ医となる開業医が極めて少なく、当院が地域住民のかかりつけ医としての役割を持ちながら急性期から慢性期、さらには在宅医療まで幅広く医療を提供できる医療機能を維持し、地域住民の医療ニーズに応えるべく努めた。また、保険、介護、福祉との連携機能の充実に向けて毎月地域ケア会議を開催し、地域包括医療・ケアをさらに進めた。さらに、専門外来として小児外科や夜診帯の小児歯科を開設するとともに、障害児者を含む歯科口腔外科疾患の北部の拠点的な歯科診療施設として「京丹後市口腔総合保健センター」を設置し、医療体制の充実を図った。
201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202187%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%105%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円1,080円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202159%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成29年度から4か年の病院改革プランを掲げ、経営の改善に取り組んできた。収入増加については、後発医薬品使用体制加算レベルを引き上げる施設基準の届け出を行い増収を図ったり、他院との検査内容を比較して、医師への報告を行い、検査件数の増加に努めた。さらには、経費削減対策として弥栄病院との医薬品の共同購入による購入価格の削減や、SPD業者との診療材料の購入に関する協議を行い、購入価格の削減に努めた。その結果、経常収支比率、医業収支比率共に全国平均を上回る結果となった。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,800,000円2,850,000円2,900,000円2,950,000円3,000,000円3,050,000円3,100,000円3,150,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和56年の建築以来、平成6年、平成12年と2度の増改築を繰り返して現在の規模(一般110床、療養60床)となったが、最初の建築以来39年が経過し、老朽化が著しい建物があり、高架水槽の交換やエレベータの故障など修繕費が毎年かさんでいるのが現状である。また、建て増しを繰り返した結果、施設の利便性も悪く狭い上に、地盤沈下もおこり、配管等の破損も頻繁に発生してきている。患者にストレスを感じさせない施設整備を行い、安心して医療が受けれる環境づくり、地域に密着した病院づくりが重要であると考える。

全体総括

関係団体や福祉施設の職員との地域ケア会議の定期開催を通じた多職種間での連携強化や地域医療連携室の機能拡充により、他院からの患者受入れが円滑化したことで入院患者数は増加し、病床利用率は全国平均を上回った。しかし、入院患者、外来患者1人1日当たりの収益については、昨年度より上昇しているものの全国平均には届いていない。今後も、近隣病院との連携強化による患者受入れを積極的に行うとともに、医師体制のさらなる確保に努め、新たな診療サービスの提供や施設基準の取得により、患者1人1日当たりの収益を向上させ、安定的に黒字化が図られるような健全経営を目指すものである。