26:京都府
>>>
舞鶴市
簡易水道事業
末端給水事業
個別排水処理施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
舞鶴市民病院
西舞鶴駅駐車場
東舞鶴駅駐車場
七条海岸駐車場
南田辺駐車場
五条立体駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
基準財政収入額について、特別とん譲与税等の譲与税は増加となったものの、市内発電所の固定資産税における償却資産の減少が大きいことから、減少となった。基準財政需要額については、標準団体規模の見直し及びトップランナー方式の導入による単位費用の減少、また、理論償還完了による事業費補正の減少があるものの、「ニッポン一億総活躍プラン」により単位費用の増加や下水道の普及による下水道費の増加、臨時財政対策債の増加に伴う公債費の増加により増加となった。
市内発電所の固定資産税における償却資産の減少などにより経常収入は減少となったが、人件費及び物件費などの経常経費の減少により改善された。平成30年度は、歳入で固定資産税、臨時財政対策債の減少などにより、経常一般財源の減少した一方、歳出では、扶助費などの増加はあるものの、退職手当などの人件費や、公共施設の除却などの物件費が減少したことなどが要因となり減少した。今後も経常一般財源は減少傾向に推移すると考えられることから、公共施設の見直しや既存事業の見直しなどの改革に取り組んでいく。
人件費については、持続可能な財政運営を図るため、定員管理と効率的な人材運用や退職手当の減少などにより減少となった。物件費については、市税賦課に係るアウトソーシングや市議会議員選挙などにより増加しているものの、市民会館除却経費や地方創生拠点整備事業(赤れんがパーク周辺一帯整備)などの減少により、全体的には減少となった。
平成30年度は、前年度に比べ公債費充当一般財源及び公営企業繰出金に占める公債費充当額(水道事業等)が増額となったこと、標準税収入額の減による標準財政規模が増加したことにより、昨年度から0.6%の増となった。平成26年度から平成28年度は一定水準を保っているものの近年増加傾向にあり、類似団体平均を上回る状況が続いており、今後も地方財政措置のある地方債の活用や事業の精査を行うことで適切な地方債の償還水準の維持に努める。
平成30年度は対前年比5.8ポイント改善している。要因としては、地方創生の推進や市政課題、大規模災害への対応に必要な基金の取り崩しを行ってきたことにより、充当可能財源が減少した一方で、公営企業債等繰入見込額が減少したことによる将来負担額の減少などである。今後も、引き続き事業の「選択と集中」、多様な連携や創意工夫により歳出の抑制を図るとともに、新規地方債の発行額を償還額以下に抑えるなど、将来負担額の更なる抑制に努めるとともに、歳入総額を見据えた歳出枠の設定により、基金取り崩し額を最小限に抑えることで、持続可能な財政の健全化を図る。
類似団体平均に比べて高い水準となっているが、保育所等の直営施設に係る人件費や新たな任用制度の導入(平成27年度~)により、物件費にある賃金から人件費へ移行したことが主な要因と考える。また、前年度比減の主な要因としては、退職手当の減少である。
平成27年度から実施している新たな任用制度により、賃金から人件費へ移行したことを主な要因として、類似団体を下回る水準となっている。平成30年度は、養護老人ホーム民営化や電気代の契約見直しによる光熱水費など施設管理費の減などによって、前年度比で減少に転じた。
乳幼児医療に係る助成費などを主な要因として、類似団体を上回る水準で推移していたが、平成30年度は、生活保護費の減少のほか、児童手当の減少によって平均を下回る水準となった。
類似団体と比較し、下水道事業会計などの特別会計への繰出金が要因となり上昇傾向となっていたが、平成30年度に大きく減少した。類似団体平均を下回った要因としては、下水道事業会計が法適化したことによって、当会計への繰出金が補助金になったことによるものである。
類似団体平均を下回る水準となっている主な要因としては、加入している一部事務組合が少ないため、これらに対する負担金等が少ないこと等が考えられる。なお、平成30年度に大きく増加した要因としては、下水道事業会計が法適化したことによって、当会計への繰出金が補助金になったことによるものである。
類似団体平均と比較して、物件費及び補助費等は低い水準となっているが、人件費が高い水準であること、また、歳入一般財源の減少割合に比べて、歳出一般財源の減少割合が小さいことが、類似団体平均を上回る水準であることの主な要因と考えられる。
(増減理由)決算剰余金を中心に、財政調整基金に44百万円積み立てた一方、道路等、都市基盤整備の推進のため「都市開発推進基金」を405百万円取り崩したこと、福祉施策推進のため、「市民福祉ささえあい基金」を30百万円を取崩したこと等により、基金全体としては450百万円の減となった。(今後の方針)近年、災害等による大規模な財政需要が発生し、減少傾向にある。市政運営の継続のためにも、今後も、効率的・効果的な歳出の執行に努めるとともに、補助金の活用等、歳入についても工夫し基金繰入額を減少させるよう努める。
(増減理由)歳入の根幹をなす市税収入が毎年大きく減少する厳しい財政状況の中、健全な財政状況を堅持するため、歳出の削減に取り組んだ。また、30年度7月に当市は大雨災害を被ったものの、多様な歳入の確保に取り組み、結果的に一般財源を確保することができ、財政調整積立金に44百万円を積立てることができた。(今後の方針)近年の実績から、台風が発生した場合、5億円程度の財政需要が発生する。最近は毎年のように災害が発生しているため、数回程度の災害発生に対応できるよう財政調整基金の残高を確保することを目指す。
(増減理由)財政調整積立金と同様に、歳出の節約、歳入の確保を行い、一般財源を確保することで取り崩し額は昨年度と比較すると大きく減少し、公債費の償還に充当のため、94百万円を取り崩した。(今後の方針)令和5年度に地方債残高のピークを迎えるため、基金残高を踏まえ計画的な償還及び取崩しを行う。
(基金の使途)各基金条例に示された基金の設立目的に応じて使用する。(増減理由)30年度は対前年度比401百万の減となったが、主要因は都市開発推進基金(-376百万)と職員退職手当基金(-87百万)の減少によるものである。それぞれ、都市施設等の整備及び地域開発事業の推進に要する経費、職員の退職手当への財源確保のために取り崩したことにより減少している。(今後の方針)果実運用型の基金については、引き続きその設立目的に沿って活用し、取崩し型基金は、歳出の抑制、収入の確保に取り組む中で基金の取り崩し額を最小限に抑えるなど、計画的な運用に努め、健全な財政運営に活用する。
当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を12%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と比較すると低い率となっており、これまでの取組が表れていると考えられる。また、昨年度と比較し、5.4%上昇した要因としては、公営住宅をはじめ前年度に取得した大型資産の減価償却が始まったことが挙げられる。
当年度は、市税等の歳入が減少する中、老朽化した施設の更新や除却、災害復旧事業等の財源として多くの地方債を発行したほか、下水道事業会計への繰出が増加している。特に、人件費については、類似団体と比較して職員数が多く、類似団体と比べ債務償還比率が高い水準の主な要因の1つとなっている。今後も老朽化した施設の更新や赤れんがパーク周辺等の大型事業を控えていることから、地方債の発行については、プライマリーバランスを考えた取組を行うとともに、人件費においては、今後とも多様な任用形態を活用して適正な職員配置を行い、経費の縮小を目指すものである。
有形固定資産減価償却率は類似団体よりもやや低い水準となっている。これは、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の延べ床面積を12%減少するという目標を設定し、公共施設等の集約化・複合化を積極的に進めてきたことや、老朽化した施設の除却が進んだためであると考えられる。その一方で、これらの公共施設管理に係る起債と災害復旧等による起債により地方債は増加傾向であり、また、基金の減少等による充当可能財源の減少などにより、類似団体よりも高い水準となる将来負担比率については増加傾向となっている。今後、公共施設マネジメントの推進により、公共施設等の維持管理に要する経費が減少するものの、将来負担比率は同水準を維持すると予測されることから、事業の「選択と集中」や創意工夫により歳出の抑制を図るとともに、財政措置のある地方債の活用や、新発債の発行額を償還額以下に抑制するなどにより、持続可能な財政の健全化に努める。
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体内平均を上回る状況が続いており、平成30年度は前年度に比べ、将来負担比率はやや改善しているものの、実質公債費比率は悪化している。実質公債費比率については、準公債費の増額と基準財政需要額に算入される公債費が大きく減少したことが要因である。このほか、標準財政規模の縮小も要因の1つとして挙げられる。いずれの数値についても、事業の「選択と集中」や創意工夫により歳出の抑制を図るとともに、財政措置のある地方債の活用や、新発債の発行額を償還額以下に抑制するなどにより、持続可能な財政の健全化に努める。