福知山市:末端給水事業

団体

26:京都府 >>> 福知山市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 簡易排水 福知山市民病院 福知山市民病院 大江分院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021580%600%620%640%660%680%700%720%740%760%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%有収率

経営の健全性・効率性について

①令和元年度に引き続き100%を上回り、令和2年度では5.36ポイント改善した。しかし、今後についても施設の老朽化による維持管理費用などの増加等が懸念されることから、さらなる経営の効率化を図る。②累積欠損金は現在のところ発生していない。③毎年度100%を上回っており、支払能力は十分に備わっているものの、類似団体の平均値を下回っている。④類似団体の平均値を上回っており、債務残高は大きい状況である。これは簡易水道事業の統合や大規模な更新事業により、企業債残高が増えたことによるものである。今後も有利な財源の確保に努め、企業債残高の抑制を図る。⑤100%を下回っており、費用を給水収益で賄えていない状況である。引き続き費用の節減に努める。⑥類似団体の平均値を上回っている。これは、有収水量が減少し、簡易水道統合等により費用が大幅に増加したためである。費用の節減により改善に努める。⑦施設の統廃合を進めてきた結果、毎年度類似団体の平均値を大きく上回っており、施設の効率性は良いといえる。⑧全ての年度で類似団体の平均値を下回っている。これは本市の管路延長が類似団体に比べ長いことや、多くの浄水場を有しているため配水ロスが大きいこと等が要因と考えられる。以上のことから、令和2年度については、累積欠損金は発生していないものの、経営状況は厳しい状況にある。水道事業ビジョンや経営戦略に基づき、経営の効率化・業務の最適化を図る。
20102011201220132014201520162017201820192020202126%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

①計画的な施設の更新を進めてきた結果、類似団体の平均値を下回っている。今後は優先順位や緊急性を考慮しながら計画的に施設の更新等を行なっていく。②昭和43年度からの拡張事業により整備された管路が、耐用年数を経過したため経年化率が年々上昇している。一方で簡易水道事業を統合したことにより、引き継いだ簡易水道の管路が上水道区域に比べ比較的新しい管路であったため、平成29年度から令和2年度では類似団体よりも低い数値に抑えることができた。今後も計画的な更新を行なっていく。③調査表の記入ミスにより、グラフ上は平成30年度の数値が0.03となっているが、正しい数値は0.33である。平成30年度は管路延長の長い工事が繰越事業となり数値が少し低下している。令和元年度以降改善傾向にあるが、平成25年度からは基幹施設、平成28年度からは基幹管路の更新を優先させているため、類似団体の平均値を下回っている。以上のことから、今後も引き続き基幹管路を中心とした計画的な更新を行なっていく。

全体総括

本市の水道事業の経営については、現在のところ累積欠損金はなく、流動比率についても100%を超えている経営状況ではあるが、類似団体と比較すると財源を占める企業債の割合は大きく有収率は低い。今後も簡易水道事業の統合の影響や人口減少に伴う給水収益の減少、施設の老朽化に伴う維持管理費などの増加が予想され、経営状況については、引き続き厳しい状況になるものと予想される。そのため、有収率の改善による給水収益の確保や費用の節減に努める。老朽化の状況については、どの指数も類似団体の平均値を下回っている。今後も計画的な老朽管路を中心とした更新が必要である。以上のことを踏まえ、水道事業ビジョンや経営戦略に基づき、企業債残高がこれ以上増えることのないように企業債を適正に借り入れながら、災害に強く、経営効率の良い水道施設の管理・整備に引き続き取り組んでいく。