滋賀県:総合病院

団体

25:滋賀県 >>> 滋賀県:総合病院

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 総合病院 小児保健医療センター 精神医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

がんをはじめとした専門分野において、手術、化学療法、放射線治療のほか、リハビリテーション、再建医療、緩和ケアも含めた多角的、総合的な医療を提供するなど、県内全域を対象とした高度な医療の提供を担っている。また、令和3年4月に救急科を新たに設置、専門医師を配置し、湖南圏域における二次救急輪番に参画しており、救急医療体制の充実を図っている。さらに、3つの近隣医療機関と「連携と協力に係る協定」を締結し、患者の転院や相互紹介、医師派遣など、地域における病病連携を推進している。新型コロナウイルスの対応については、令和2年4月より重点医療機関として患者の受入を開始しており、専用病床を確保するとともに帰国者・接触者外来や地域外来・検査センターを設置するなど、感染拡大に備えた医療提供体制を整えている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202395%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202382%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220235,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円7,200円7,400円7,600円7,800円8,000円8,200円8,400円8,600円8,800円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202327%27.5%28%28.5%29%29.5%30%30.5%31%31.5%32%32.5%33%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

・医業収支比率は、令和2年度と比較すると回復したものの、新型コロナウイルス感染症患者受入れによる病床休止や診療制限等の影響により、令和元年度以前の水準には達していない。一方、入院診療単価は大幅に上昇しており、併せて新型コロナウイルス対応にかかる補助金を活用した結果、経常収支比率は2年連続で改善した。・コロナ患者専用病床の確保と、対応にかかる人員を確保するために病棟を休止した影響等により、病床利用率が2年連続で低下した。・高額な抗がん剤治療等にも幅広く対応しているため、材料費対医業収益比率が前年度と同様に全国平均を上回っている。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202368%69%70%71%72%73%74%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220235,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円7,500,000円8,000,000円8,500,000円9,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

・有形固定資産については平成28年度に建設した新病棟にかかる減価償却額が累積し、有形固定資産減価償却率が増加している。・器械備品については、全国平均と同水準となっている。医療技術が高度化する中で、引き続き、安全で質の高い医療を提供していくため、医療機器の整備と計画的な更新を進めていく必要がある。・高度な医療の提供に向けた、建物、医療機器等の整備を進めていることにより、1床当たり有形固定資産の保有が全国平均よりも多い傾向が見られる。

全体総括

当院では、がん、血管病(脳神経、循環器など)をはじめ、加齢に伴って複合的に生じる疾患に対して困難な症例にも対応できるよう高い専門性を有する人材を確保するとともに、高度な設備、機器を整備してきたところである。令和3年度は、診療単価の上昇や補助金の活用により、経常収支が2年連続で100%を上回った。医業収支については、収益が前年度から増加に転じたものの、新型コロナウイルス感染拡大等の影響により、依然低い水準にある。今後も引き続き、安全で質の高い医療の提供に努めて、収益の確保につなげていくとともに、労働生産性の向上による時間外勤務の縮減や、価格交渉による材料費の削減など費用の適正化を図り、累積欠損金を減少させていく必要がある。また、患者数や医業収支を改善していくことも今後の課題である。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)