いなべ市:末端給水事業

団体

24:三重県 >>> いなべ市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%1,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%350%400%450%500%550%600%650%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率について、100%を超えているが、類似団体と比較すると低水準であるうえ、近年悪化の傾向にあるため、安定した収入の確保、支出の抑制が求められる。③100%を大きく上回っており、単年度の判断では資金不足に陥る可能性は低い。また、他団体との比較において、当市は平均以上である。④他団体と比較し給水収益に対する企業債残高が大きいが、近年減少傾向にあり、同水準にまでなってきている。⑤近年悪化しているがこれは、4条にかかる工事の増加により減価償却費が増加しているからである。これは、耐用年数を経過した機器の更新などを行わなければならない為、避けることが出来ない。⑥給水原価について、他団体比較では安価であるが、近年費用増により価格上昇してきているため、その抑制に努めなければならない。⑦数年前と比較すると明らかに利用率が下がっているが、これは配水量が減少していることが原因である。数値から考えると、施設のダウンサイジングも視野に入れなければならない。⑧数年前から、かなり改善されてきているが大規模な漏水の発生により令和元年度は減少してしまった。漏水の発生により数値が大きく変動する為、定期的な漏水調査が必要である。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

①他団体と比べて、施設の更新が進んでいないことが見受けられるが、明快な数値目標は無い。しかし、実際に施設の老朽化が進み、それに起因する漏水が多く起こっている。上記のことから、早急に施設更新が必要である。③固定資産計上されている部分についての管路更新がほとんどされていない。経年劣化が進んでいく為、40年更新を目標とすると毎年約2.5%の管路更新事業を行う必要がある。

全体総括

当市の上水道事業において現状の経営は健全に行えているといえるが、長期経営を考えたとき、少子高齢化が進み水需要が減っていくことや、施設更新を適正に行っていくことを考慮すると決して楽観できない。施設のダウンサイジングや各種コストを削減していかなければ、経営状況は悪化の一途をたどる可能性が高い。