武豊町:農業集落排水

団体

23:愛知県 >>> 武豊町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水 公共下水道


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

201020112012201320142015201620172018201960%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%170%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820190%5%10%15%20%25%30%35%40%45%経費回収率
20102011201220132014201520162017201820190.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201949%49.5%50%50.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201988.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

武豊町には2つの農業集落排水地区があり、市原地区は平成8年、原田地区は平成10年から12年にかけて順次供用開始されました。現在は、新規の工事は行っておらず、これまでに借り入れた地方債の償還と、適正な維持管理を行っています。現在の経営状況について、①収益的収支比率が平成27年度に約100%となり、大きく数値が上がっています。しかし、これは一般会計繰入金の増加によるもので、⑤経費回収率は前年対比にて改善し40%となるも、依然として汚水処理に係る経費が使用料以外の収入により賄われていることが分かります。近年では、平成24年以降区域内人口・水洗化人口が減少傾向であり、それに伴い有収水量の増加も見込めないため、④企業債残高対事業規模比率や、⑥汚水処理原価、⑧水洗化率の数値の大幅な改善は見込めません。経営の健全化に向けて、平成32年4月の公共下水道への接続までは、維持管理費や修繕費等の費用をおさえるなどの経営努力が必要となります。
20102011201220132014201520162017201820190%管渠改善率

老朽化の状況について

市原地区は平成8年、原田地区は平成10年から12年にかけて順次供用開始しました。下水道管渠は、耐用年数が50年のため、現在老朽化している管渠はありません。今後は管渠の調査を行い、補修が必要な場合は随時更新工事を行っていきます。

全体総括

両地区で面整備が完了しており、区域内人口・水洗化人口が減少傾向のため、今後水洗化率の上昇による、使用料収入の増加は見込めません。こうした中、2つの浄化センターの処理施設が、間もなく更新の時期を迎えます。その経済性から、処理施設を更新するよりも、浄化センターを廃止し、公共下水道へ接続する方が経営改善につながると考え、今後は最低限の維持管理を行いながら、平成32年4月より農業集落排水を公共下水道へ接続し、同年公共下水道の経営戦略策定も行う予定です。