経営の健全性・効率性について
現在の経営状況は、①収益的収支比率が100%を下回っており、単年度収支が赤字であることを示しています。また、⑤経費回収率も100%を下回っており、汚水処理に係る経費が使用料以外の収入により賄われていることが分かります。しかし、どちらの項目も、接続率の上昇による使用料収入の増加、起債の償還がピークを迎えていること等による一般会計繰入金の増加等の要因で、数値は上昇しており、収益性は向上していると言えます。④企業債残高対事業規模比率は、料金収入に対する企業債残高の割合です。企業債残高の減少や使用料収入の増加により、規模比率は類似団体の平均値を下回っています。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用のことです。H24年度からH25年度にかけて、汚水処理費の資本費相当分が減ったため、処理原価が大幅に下がっています。また、計画区域整備の終了に伴う起債の新規借り入れが減少したことや、接続率向上による有収水量の増加が要因となり、その後も類似団体の平均値を下回っています。⑧水洗化率は、実際に水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合です。経済的理由等による未接続が要因となり、水洗化率は類似団体の平均値を下回っていますが、戸別訪問や郵送による接続推進活動等を行い、年々水洗化率は上昇しています。今後も水洗化率が上昇すると、使用料収入が増え、経営の健全化につながります。
老朽化の状況について
武豊町では、H3年に公共下水道を供用開始しました。下水道管渠は、耐用年数が50年のため、現在老朽化している管渠はありません。しかしながら、陶管を使用した管渠で、補修必要箇所が見つかり、H25年度に管更生工事を行いました。今後も管渠の調査を行い、補修が必要な場合は随時更新工事を行っていきます。
全体総括
武豊町の下水道事業は、H23年度で汚水施設の整備を完了しており、建設から維持・管理へと主要な事業内容を移行しています。今後も接続推進活動等による水洗化率の向上、またそれに伴う収益性の向上を図るとともに、維持管理費や修繕費等の費用をおさえる経営努力を行っていく必要があります。また、経営戦略の早期策定や、H32年度から地方公営企業法適用による企業会計への移行を予定しているため、損益情報・資産情報から的確な経営状況を把握するとともに、検証を行い、経営の健全化を目指します。