経営の健全性・効率性について
収納率向上や経費削減に努めており、①経常収支比率は前年度同様に100%を超えている。しかし、給水人口の減少に伴う給水収益の減少、固定資産の取得に伴う減価償却費の増加から、平成30年度では①経常収支比率が類似団体平均値より低い結果となった。また、②累積欠損金比率は0ポイントであり、欠損金を発生させることなく健全な経営を行った。⑥給水原価、⑦施設利用率どちらにおいても類似団体平均値よりも健全な値を示しており、費用、施設ともに効率的な運用を行っている。また、④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均値より低く推移しているが、老朽化した管路・設備の更新にかかる費用が増加の伴い、企業債借入額が増加し、緩やかに上昇していくと想定される。
老朽化の状況について
②管路経年化率の状況から、類似団体平均値に比べて、更新に遅れが生じていることがわかる。③管路更新率については、平成30年度に配水場の更新事業を次年度に繰り越しているため、相対的に管路の更新工事が増加し、類似団体平均値を上回る結果となった。管種・用途により長く使用できる管もあると見込まれるため、老朽化及び緊急性の高い管路から優先的に更新を進め、管路の健全度向上に努めていきたい。
全体総括
現状では欠損金を発生させることなく運営をおこなっているが、人口の減少に伴う給水収益の減少に加え、老朽化した管路・設備の更新に多額の費用が必要となっており、経営を圧迫しつつある。今後は、更なる経費削減や有収率の向上に努めるとともに、投資可能額を最大限効率的に運用することにより健全な経営の維持に努める。また、令和3年度に津島市新水道ビジョンの策定を予定しており、それに伴い津島市水道事業経営戦略を見直しを行う。