津島市:末端給水事業

団体

23:愛知県 >>> 津島市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 津島市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021160%180%200%220%240%260%280%300%320%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202191%92%93%94%95%96%97%98%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185.8%86%86.2%86.4%86.6%86.8%87%87.2%87.4%87.6%87.8%有収率

経営の健全性・効率性について

収納率向上や経費削減に努めており、欠損金を発生させることなく健全な運営を行っております。⑥給水原価や⑦施設利用率が示すとおり、費用、施設ともに効率的な運用を行っております。しかし、給水人口の減少に伴う給水収益の減少や固定資産の除却に伴う資産減耗費の増加から、平成29年度では①経常収支比率が類似団体平均値より低い結果となりました。今後も、配水場更新事業を継続して実施することから、①経常収支比率は低い水準になると考えられます。また、④債務残高対給水収益比率は類似団体平均値より低く推移していますが、老朽化した管路・設備にかかる費用が増大していくため、緩やかに上昇していくと想定されます。前年度と比べて、③流動比率の減少は工事請負費に伴う未払金が増加、⑥給水原価の増加は固定資産の除却に伴う資産減耗費の増加、⑤料金回収率の減少は⑥給水原価の増加によるものと考えられます。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202116%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%管路更新率

老朽化の状況について

②管路経年化率や③管路更新率の状況から、類似団体平均値に比べて、更新が遅れぎみになっております。管種・用途により長く使用できる管もあると見込まれるため、老朽化及び緊急性の高い管路から優先的に更新を進めて、管路の健全度向上に努めます。前年度と比べて、①有形固定資産減価償却率の減少は配水場更新事業に伴う償却資産の増加、③管路更新率の減少は配水場更新事業に多額の財源を充て、管路の更新を抑えたことによると考えられます。

全体総括

現状の経営は健全に運営されているが、人口の減少に伴う給水収益の減少に加え、老朽化した管路・設備の更新に多額の費用が必要となっており、経営を圧迫しつつあります。今後は、更なる経費削減や有収率の向上に努めるとともに、投資可能額を最大限効率的に運用することにより健全な経営の維持に努めます。また、平成29年度に策定した津島市水道事業経営戦略に基づき、進捗管理を行います。(平成34年度経営戦略見直し予定)