一宮市:一宮市立木曽川市民病院

団体

23:愛知県 >>> 一宮市:一宮市立木曽川市民病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 一宮市立市民病院 一宮市立木曽川市民病院 一宮駅東地下駐車場 一宮駅東地下駐車場・銀座通公共駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

市民病院の後方支援病院としての役割強化、また、急性期治療を経過した回復期のリハビリ対象患者を受け入れる体制(365日実施)を整備するとともに、地域包括ケア病床(24床)を有し、患者の在宅復帰支援を積極的に行っている。さらに、人工透析20床を備えており、透析導入から維持透析までを行うとともに、一般病棟においては、クリーンルームを6床有し、血液疾患患者の受入を行うことにより、特殊部門に関わる医療の提供を担っている。
201220132014201520162017201820192020202193%94%95%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%115%120%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,100円3,150円3,200円3,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円3,550円3,600円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円1,900円1,950円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率、②医業収支比率については、全国及び類似団体区分の平均値と比較すると当院の数値が上回っており、経営の健全性は十分図られている。主な要因は一般会計からの所定の繰出しが行われていることによるものである。④病床利用率についても平均を上回っており、施設の効率性は十分図られている。⑤入院患者1人1日当たりの収益は、回復期リハビリ病棟のリハビリ実施単位数の減や一般病棟10対1入院基本料看護必要度加算取り下げによる減、さらにはクリーンルーム利用患者数の減により全国及び類似団体区分の平均値を下回るものの、⑥外来患者1人1日当たりの収益は全国及び類似団体区分の平均値を大きく上回っており、比較的安定した収益が確保できている。主な要因は人工透析患者を受入れていることによるものである。⑦職員給与費対医業収益比率については、計画的なリハビリ職員の増員により、全国及び類似団体区分の平均値を上回るものの、材料費については、下回っており、費用の効率性は図られている。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,800,000円2,850,000円2,900,000円2,950,000円3,000,000円3,050,000円3,100,000円3,150,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率及び②機械備品減価償却率については、全国及び類似団体区分の平均値を上回っており、老朽化が進んでいる。計画的な施設及び機械備品の更新等を検討する必要はあるが、耐用年数を超えていても使用できるものについてはできる限り使用する考えである。③1床当たりの有形固定資産については、全国及び類似団体区分の平均値を下回っており、過大な投資はしていない。主な要因は耐用年数を超えていても使用できるものは更新をせず使用していることによるものである。

全体総括

経営の健全性を図るためには、引き続き一般会計からの所定の繰出しが行われることが必要である。施設の効率性を図るためには、今後も市民病院の後方支援病院として急性期治療を経過した患者の受け入れを始め、他院の紹介等により積極的に入院患者を受け入れ、病床利用率80%以上を維持する必要がある。収益の効率性を図るためには、引き続き人工透析患者を受入れていく必要がある。老朽化の状況については、老朽化が進んでおり、計画的な施設及び機械備品の更新等を検討する必要があるものの、耐用年数を超えていても使用できるものについては、できる限り使用し、過大な投資は今後も控えていく考えである。「一宮市病院事業新改革プラン」は平成29年度に策定している。