豊橋市:豊橋市民病院

団体

🗾23:愛知県 >>> 🌆豊橋市:豊橋市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 豊橋市民病院 豊橋市駅前大通公共駐車場(第一) 豊橋市駅前大通公共駐車場(第二) 豊橋市松葉公園地下駐車場


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

・救命救急センター・総合周産期母子医療センター等を有する東三河の中核病院として、地域完結型医療の一翼を担い、高度急性期及び急性期医療の機能を果たすことが当院の役割であると考えている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202396%98%100%102%104%106%108%110%112%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202388%90%92%94%96%98%100%102%104%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220235,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円2,800円3,000円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%42%44%46%48%50%52%54%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202326%28%30%32%34%36%38%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

・手術センター棟の稼働に伴う手術件数の増加により⑤入院患者1日あたりの収益が増加したことと、外来治療センターにおける患者数増及び高額医薬品の使用増に伴い⑥外来患者1日あたりの収益が増加したことによって、②医業収支比率が向上し、①経常収支比率についても平均値を上回り100%超を維持している。・高額な抗がん剤の使用増により材料費が増加し、⑧材料費対医業収益比率が平均値を上回っているため、ベンチマークシステムの更なる活用等により価格抑制に努める。・⑤入院患者1日あたりの収益は依然として平均値を下回っているため、効率的なベッドコントロールや地域連携による平均在院日数の減等により、収益増を図る。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220234,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円6,200,000円6,400,000円6,600,000円6,800,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

本年度は、入退院支援センターの増室や院内照明のLED化等の整備を行った。・①有形固定資産減価償却率について経年増加しており平均値を上回っているものの、外壁改修等施設改修工事等を控えており、老朽化に対しては計画的に対応していく予定である。・②器械備品減価償却率は平均値より低く、③1床当たり有形固定資産は、平均値を上回っている。これは、高度放射線棟や手術センター棟の建設、内部改修など、近年の積極的な設備投資によるものと考えている。

全体総括

・入院及び外来患者1人1日当たりの収益が向上したこと等により、10年連続となる経常収支の黒字を計上できた。地域連携の推進を行い逆紹介率を上げる等、平均在院日数の短縮によって更なる入院収益の増加につなげたい。・今後も、改革プランに掲げる東三河地域の中核病院としての役割を着実に果たすため、更なる経営基盤の強化に向けた取り組みを行い、安定的かつ良質な医療を継続して提供できる体制の整備に努めていく。・平成28年度新公立病院改革プラン策定済。令和2年度第3次豊橋市民病院改革プラン策定予定。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)