袋井市:聖隷袋井市民病院

団体

22:静岡県 >>> 袋井市:聖隷袋井市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 袋井市民病院 聖隷袋井市民病院 袋井駅前駐車場 愛野駅前駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

公立病院の統合により新たに設立された中東遠総合医療センターの後方支援病院として、外来機能(一次医療)と、一般病床・療養病床・回復期リハビリテーション病床を市内で運営している。高度医療(二次医療)を担う中東遠総合医療センターと、地域の診療所、訪問看護・介護事業所等と連携して機能分担し、切れ目のない地域医療体制を提供する、地域包括ケアシステムの医療分野の拠点として運営している。
20132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%経常収支比率
20132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%医業収支比率
201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%累積欠損金比率
20132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
2013201420152016201720182019202020212,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円入院患者1人1日当たり収益
201320142015201620172018201920202021600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円800円外来患者1人1日当たり収益
20132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%職員給与費対医業収益比率
2013201420152016201720182019202020217%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成25年度の開院以降8年を経過し、安定的な運営を行っていることから、経常収支比率も持続可能な経営を実現するための指標である100%を超えている。入院患者1人1日当たり収益については、当院は比較的収益性の低い慢性期病床があるため、平均よりも下回っているが、医療環境の向上により、1人1日当たり収益は年々増加している。外来患者1人1日当たり収益については、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う診療制限により減少したものの、効率的な運営により、前年度と同水準となった。また、積極的にワクチン接種を実施したことにより、医業収支比率が前年度より上昇した。
2013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%有形固定資産減価償却率
20132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%器械備品減価償却率
201320142015201620172018201920202021800,000円850,000円900,000円950,000円1,000,000円1,050,000円1,100,000円1,150,000円1,200,000円1,250,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

旧袋井市立袋井市民病院の閉院に伴い、袋井市立聖隷袋井市民病院は平成25年に開院したが、施設自体は外来部分が昭和54年に建設され約40年が経過し、病棟部分が平成元年に建設され約30年が経過している。令和元年度に一般X線撮影システム等医療機器を更新し、今年度は調剤システムの更新や、患者の入浴介助のためのシャワートロリーの購入等、計画的に備品を更新等している。しかし、施設自体の老朽化が著しく、備品の多くも経年劣化が進んでいるため、今後も計画的に施設修繕や備品の更新を図り、より良い療養環境の提供に引き続き努めていく。

全体総括

経営は順調に推移している。令和2年度も平成28年度に策定した「袋井市立聖隷袋井市民病院改革プラン」に基づき、経費削減・抑制に向けた取り組み、収入増加・確保に向けた取り組み、人材確保・離職防止に向けた取り組みなどを推進し、安定した経営が継続できた。今後においても、より効率的で安定した経営基盤の確立に向け、一層努力していく。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)