袋井市:聖隷袋井市民病院

団体

22:静岡県 >>> 袋井市:聖隷袋井市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 袋井市民病院 聖隷袋井市民病院 袋井駅前駐車場 愛野駅前駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

公立病院の統合により新たに設立された中東遠総合医療センターの後方支援病院として、外来機能(一次医療)と、一般病床・療養病床・回復期リハビリテーション病床を市内で運営している。高度医療(二次医療)を担う中東遠総合医療センターと、地域の診療所、訪問看護・介護事業所等と連携して機能分担し、切れ目のない地域医療体制を提供する、地域包括ケアシステムの拠点として運営している。
20132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%経常収支比率
20132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%医業収支比率
201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%累積欠損金比率
20132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%病床利用率
2013201420152016201720182019202020212,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円入院患者1人1日当たり収益
201320142015201620172018201920202021600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円800円外来患者1人1日当たり収益
20132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%職員給与費対医業収益比率
2013201420152016201720182019202020217%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成25年度の開院以降5年を経過し、安定的な運営を行っていることから、経常収支比率も持続可能な経営を実現するための指標である100%を超えている。入院・外来患者の1人1日当たり収益については、当院は高度急性期病床がなく、慢性期病床が主であり、他よりも収益性の低い病床が多いため、平均よりも下回っている。しかし、患者数は順調に増加しており、特に、入院患者数の増加に伴い、入院収益も年々増加していることで、医業収支比率及び病床利用率の改善が進み、今年度は平均を上回ることができた。今後も収益増加に向けた取り組みを進める必要がある。
2013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%有形固定資産減価償却率
20132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%器械備品減価償却率
201320142015201620172018201920202021800,000円850,000円900,000円950,000円1,000,000円1,050,000円1,100,000円1,150,000円1,200,000円1,250,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

旧袋井市立袋井市民病院の閉院に伴い、袋井市立聖隷袋井市民病院は平成25年に開院したが、施設自体は外来部分が昭和54年に建設され約38年が経過し、病棟部分が平成元年に建設され約29年が経過している。そのため、施設の老朽化が著しく、備品等も経年劣化が進んでいる。今年度はMRI更新工事を実施し、平成30年度には空調・給湯設備更新工事を実施する予定だが、今後も計画的に施設修繕や備品の更新を図り、より良い療養環境の提供に引き続き努めていく。

全体総括

経営は順調に推移している。今後においても、平成28年度に策定した「袋井市立聖隷袋井市民病院改革プラン」に基づきながら、経費削減・抑制に向けた取り組み、収入増加・確保に向けた取り組み、人材確保・離職防止に向けた取り組みなどを推進し、効率的で安定した経営基盤の確立に向け、より一層努力していく。