焼津市:焼津市立総合病院

団体

🗾22:静岡県 >>> 🌆焼津市:焼津市立総合病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 焼津市立総合病院 焼津市小石川駐車場 焼津市駅北口駐車場


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

②救急・小児・周産期・災害・精神などの不採算・特殊部門に関わる医療の提供

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202394%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202386%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220234,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円7,200円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202319%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、近年、平成27年度にハイケアユニット入院医療管理料取得等により100%を越え、類似団体平均値も上回ったが、それ以外の年度は100%に届いておらず類似団体平均値も下回っているため、早期に100%を達成する必要がある。②医業収支比率は、類似団体平均値よりも良好な数値で推移している。③累積欠損金比率については、平成26年度の会計制度改正により、退職給付引当金を計上したことで、特別損失が発生したため、累積欠損金が増加した。それ以降、類似団体平均値よりも高い値で推移しており、累積欠損金が解消されるよう経営改善を図る必要がある。④病床利用率は、70%を越え、類似団体平均値よりも良好な数値で推移している。⑤入院患者1人1日当たり収益は、循環器内科の常勤の専門医師など、点数の高い診療を行う医師の不在や不足により、類似団体平均値を下回っている。⑥外来患者1人1日当たり収益は、呼吸器内科の常勤の専門医師などの不在や不足により、在宅療養指導管理料等の指導管理料が算定できないことなどから、類似団体平均値を下回っている。⑦職員給与費対医業収益比率は、波はあるものの、類似団体平均値を上回って推移している。⑧材料費対医業収益比率は、類似団体平均値よりも下回り、良好な数値で推移している。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、70%前後で推移しており、類似団体平均値よりも高いことから、資産の老朽化が進んでいると言える。②機械備品減価償却率は、75%前後で推移しており、類似団体平均値よりも高いことから、医療機械備品の老朽化が進んでいると言える。よって、新病院建設基本計画等に基づき、計画的な施設の更新を検討する必要がある。③1床当たり有形固定資産は、類似団体平均値よりも低い数値で推移している。

全体総括

経常収支比率が100%未満で、累積欠損金比率が類似団体平均値よりも高いことから、経営状況は厳しい状況にあると言える。また、経常収支比率が100%未満で、有形固定資産減価償却率が高いことから、施設の老朽化が進んでいるにも関わらず、更新投資を経常収益では賄えてはいない状況である。そのため、今後も新公立病院改革プランや中期経営計画、及び新病院建設基本計画に基づき、改善を目指す必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)