富士宮市:公共下水道

団体

22:静岡県 >>> 富士宮市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 富士宮市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202167.5%68%68.5%69%69.5%70%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%86.5%87%87.5%88%88.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を上回っており良好ではあるが、経費回収率が低く、使用料以外の収入に依存している部分が大きいため、費用削減と使用料収入の増加に努める必要があります。②累積欠損金比率累積欠損金は生じていないため、0.00%です。③流動比率類似団体平均および全国平均より低い数値であるが、今後は現金預金の増加と流動負債における企業債償還金が減少するため、改善する見込みです。④企業債残高対事業規模比率類似団体平均および全国平均より高い数値であるが、企業債残高の減少と今後の投資規模から見て、下がる見込みです。⑤経費回収率100%を下回っており、不足分は一般会計からの繰入金で賄っているため、適正な使用料の確保と汚水処理費削減に取り組む必要があります。⑥汚水処理原価類似団体平均と比べて低い数値にあり、良好な状態である。引き続き、汚水処理費の削減に努めます。⑦施設利用率類似団体平均と同等の数値である。将来の人口減少を踏まえて施設規模を検討しいていく必要があります。⑧水洗化率類似団体平均に比べて低いため、戸別訪問の強化と一層の普及促進のための啓発活動に努めていく必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率令和2年度より地方公営企業法を適用したことから、類似団体平均及び全国平均より低い数値となっています。②管渠老朽化比率供用開始からの経過年数が40年であり、法定耐用年数を経過した管渠がないことから低い数値であるが、今後は増加していく見込みです。③管渠改善率法定耐用年数を経過した管渠がなく改築率は低いが、今後は下水道ストックマネジメント計画に基づく修繕改築計画を策定し、優先度に応じた改築を実施していく予定です。

全体総括

富士宮市では昭和45年から公共下水道事業に着手、昭和57年に供用開始し、管渠延長は約320㎞に達しています。今後、人口減少等による下水道使用料収入の減少や下水道施設の老朽化に伴う改築費用の増加が見込まれます。各施設の計画に基づき、効率的な更新を実施していきます。また、安定した経営を行っていくため、一層の水洗化率の向上と経費削減に取り組んでいく必要があります。