22:静岡県
>>>
熱海市:来の宮駐車場
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
漁業集落排水
東駐車場
和田浜駐車場
臨港駐車場
来の宮駐車場
駅前駐車場
第1親水公園駐車場
第2親水公園駐車場
中央町駐車場
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について①収益的収支比率が100%を下回っており、④売上高GDP比率、⑤EBITDAともマイナスとなっている。本駐車場は有人管理の駐車場であり、その委託料等の維持管理費が増大していることや本市の他の市営駐車場に比べ駐車場の料金設定が低いことから、経営としては厳しい状況にあると言える。ただし、市営駐車場全体としては、①収益的収支比率104.91%、②他会計補助金比率0、④売上高GOP比率41.50%となり、市全体として捉えた場合、比較的安定経営をしていると考えられる。今後は、指定管理者制度の導入などにより経費節減に努め、更新投資等に充てる財源を確保しつつ健全経営に努める。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について設置から30年を経過しており、経営も厳しい状況にあることから、維持管理費の節減等を目的とした設備投資を行います。⑧設備投資見込額については、建設後の経過年数や現段階における修繕の度合い、利用頻度等を踏まえて見込額を算出したが、今後は予防保全についても考慮しつつ、見込額を見直していく。 |
稼働率 |
利用の状況について③稼働率は、比較的高い状況にあり、周辺施設の状況から稼働率を維持できると考えられる。現在、供用時間が午前7時から午後7時までとなっているが、平成30年度に機械化工事を実施し、平成31年度からは供用時間を他の市営駐車場と同様に午前0時から午後12時とすることで、稼働率の増加を見込んでいる。 |
全体総括稼働率は、比較的高い状況であるが、維持管理経費の増大により収益等の状況は厳しい状況にあるため、平成30年度の機械化工事による維持管理費の抑制や駐車料金の見直しで経営改善を図っていく。なお、平成31年度からは指定管理者制度を導入予定であり、経費の節減に努め、更新投資等に充てる財源を確保しつつ健全経営に努める。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)