白川村:特定環境保全公共下水道

団体

21:岐阜県 >>> 白川村:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 簡易排水 小規模集合排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202158.2%58.4%58.6%58.8%59%59.2%59.4%59.6%59.8%60%60.2%60.4%60.6%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%水洗化率

経営の健全性・効率性について

起債の繰上償還などの効果により、収益的収支比率の向上や、企業債残高の減少が見られる。(H25より施設の長寿命化計画に基づき改築更新工事を行っているため起債が増えている)一方、経費回収率や汚水処理原価が類似団体と比べ低くなっているため、料金収入よりも一般会計からの繰入金に頼っていいることがうかがえる。施設に利用率や水洗化率も高く、施設利用については有効だと言える。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管渠施設については耐用年数が経過するまでまだ期間があり、随時点検を行っているところではあるが、更新計画については未定である。白川クリーンセンターについてはH24に機械電気設備の長寿命化計画を策定し改築更新を行っている。(H29まで)平瀬クリーンセンターについては供用開始後10年程度で、機器類の不具合も現在のところないが、供用開始15年程度を目途に長寿命化計画を策定する予定。

全体総括

特に元利償還金については料金収入だけでは賄いきれないため一般会計繰入金に頼っている状況である、更なる水洗化率の向上や料金見直しを検討する必要がある。