21:岐阜県
>>>
揖斐川町
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
電気事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成24年度末31.8%)に加え、町内に中心となる産業や大規模な事業所が少ないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均値をかなり下回っている(-0.23)。そのため、企業誘致や定住促進対策を積極的に進め、法人税・住民税等の増収を図っている。一方、歳出面は、合併により職員数が類似団体と比べ大幅増となった人件費のほか、公共施設に係る維持管理経費の影響で歳出総額に占める割合が高い物件費の削減が課題である。引続き「行政改革大綱」や「集中改革プラン」に基づき、類似施設の統廃合や採算性の低い施設の廃止など、徹底した行政改革・事務事業の見直しを進め経常経費の縮減に努める。人件費については、定員適正化に基づく削減計画により削減を図っているが、今後も引き続き退職不補充などにより職員数の削減を進めていく。
人件費及び物件費は類似団体平均値を上回っているが、経常収支比率は類似団体平均値を14.1%下回っている(主に地方交付税等の経常一般財源が増加したため経常収支比率が減少したもの)。物件費の多くを占める公共施設の維持管理経費については、平成19年度に公共施設の現状調査を行い課題等の洗い出しを終え、平成21年度に管理形態の見直し並びに廃止・地元移譲を含む方向性を決定し、順次地元への移譲、取り壊し、指定管理による管理委託等を実施していき、物件費の削減に努めている。
類似団体平均値に比べて大幅に上回っている。人件費は削減効果が出ているものの、物件費は依然として高く、維持補修費は老朽化した施設の臨時的な補修費に左右され、今後更なる職員数の削減と公共施設の統廃合等を早急に進め、人件費・物件費及び維持補修費の抑制に努める。
類似団体の中で低い水準にあり、類似団体平均値を5.3下回っている。国家公務員の人件費削減措置の影響により指数自体は高くなったが、類似団体も同様の結果となっており、依然として低い水準となっている(国家公務員の特例的な措置がないとした場合は91.6)。これは、従来からの給与体系水準の低さや男女の昇任基準格差が要因であると考えられる。平成19年度から新たな昇給制度(勤務評定)により適正な給与の改正を図っており、また、地域の民間企業との給与格差についても適正に反映させたい。
類似団体平均値に比べて6.57人上回っている。これは、合併により職員数が類似団体に比べて著しく多くなったことが要因である。平成17年度に定員適正化計画を策定し、平成27年までの10年間で100人(24%)の純減目標を設定している。平成25年4月1日現在の職員数(普通会計ベース)は325人であり、合併当初(平成17年4月1日)と比較すると-92人となっており、上記計画以上の削減を図っているところである。今後も引き続き数値目標の達成に向けて、退職不補充や指定管理者制度の導入による業務の外部委託などにより、住民サービスの確保を図りつつ職員削減に努める。
平成22年度から類似団体平均をやや下回ってきている。これは、合併に伴い旧町村の格差是正や新町全体の一体化に伴う投資的経費の財源としての地方債発行や、全町全域下水道化に向けた整備のための地方債発行を行いつつも、合併町村から承継した起債の償還が進み、年度毎の償還額が減少傾向にあるため、比率が徐々に改善されてきたものである。また、地方債残高については、交付税措置等条件の有利なものが大半を占めている。平成17年度からの推移を見ると減少傾向にはあるが、(平成17年度14.3%から平成24年度7.6%)今後の投資事業次第で指数は大きく変動するため、今後の投資事業実施に当たっては、事業の必要性、優先度等を充分に検討し、事業の実施、財源の確保に関して適切な選択をする必要がある。
類似団体平均値を大幅に下回り、将来負担比率は0となった。これは標準財政規模(地方交付税)増の影響や、ほとんどの地方債残高の中身が、後年度基準財政需要額への算入比率の高いものに切替わってきたことによるものである。また、補償金免除繰上償還の活用により、条件の悪い地方債について繰上償還を実施した効果も現われている。今後も長期的視野に立ち、後世への負担を少しでも軽減するよう行財政改革を進め、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は定員適正化計画の効果もあり、前年度に続いて類似団体をやや下回っている。平成24年4月1日現在の職員数(普通会計ベース)329人に対し、平成25年4月1日現在の職員数は325人であり4人の削減を行った。なお、合併当初(平成17年4月1日)に比べると8年で92人の削減を行い、町が定めた定員適正化計画を上回る削減を図っている。(定員適正化計画においては平成17年4月1日から5年間で36人、10年間で100人の純減目標)今後も引き続き定員適正化計画の数値目標の達成に向けて職員数の削減を進めていく。
物件費の平成24年度決算額は2,190百万円で、前年度に比べ57百万円の増となった。しかし、経常収支比率は類似団体平均を下回る結果となった。これは、合併以降進めてきた用度等経常経費の見直しや縮減の徹底、及び公共施設の統廃合や採算性の低い施設の廃止方針に基づくものと考えられる。しかしながら、依然として物件費の水準は高いため、同方針を積極的に進めていくことで経費削減に努めていく。
扶助費の平成24年度決算額は1,091百万円で、経常収支比率は3.9%となっている。財源としては特定財源の比率が高く、経常収支比率については例年、類似団体に比して低い率となっている。しかしながら、扶助費については、進む高齢化や障がい福祉の充実、少子化対策などにより今後も増加が予想される。
繰出金の平成24年度決算額は1,778百万円で、国保・介護保険などの事業会計への繰出金と、簡易水道、下水道等公営企業会計への繰出金が主なものであり、増加傾向にある。保険事業への公費負担は今後も継続して増加すると考えられるが、削減は容易ではない。下水道事業等の公営企業会計への繰出金については独立採算制の観点から繰出基準を明確にし、また、経営の健全化に努め、普通会計への圧迫を軽減させる。
補助費等の平成24年度決算額は1,744百万円で、前年度に比べ94百万円の増となった。主な要因は平成24開催国体実行委員会組織への補助の増である。経常収支比率は類似団体平均に比して著しく高くはないが、補助費等には消防組合負担金や高齢者福祉関係の事務を行う社会福祉協議会や広域連合、し尿処理やごみ処理を行う一部事務組合への補助負担金、更には町民の利便性向上を図るため自主運行バス経費や養老鉄道・樽見鉄道などへの支援を含んでおり、必要不可欠な経費として削減は容易ではない。これら各種団体への補助金について、事業内容・効果を検証しながら抑制に努めていく。
公債費の平成24年度決算額は1,897百万円で、前年度に比べ49百万円の減となっており、前年度に引続き、経常収支比率は類似団体平均値に近づいている。しかし、当面の目標としている類似団体平均はそれほど改善傾向にないこと、また、合併後の旧町村間の格差是正や新町全体の一体化に伴う事業の財源として発行した地方債により、元利償還金が膨らんでいることを踏まえ、より適正となるよう、今後の地方債発行には適切な判断を要する。
公債費以外の経常収支比率としては、類似団体平均値を16.3%下回った。しかしながら、物件費については依然として類似団体に比べて高い数値を示している。また、今後高齢化社会の益々の進展に伴う社会保障費等扶助費の増加や、高齢化や不況に伴う町税の減少等が予想されるため、その他の経常経費においても更なる抑制を図らなければならない。類似する公共施設の統廃合や人件費の削減など行政改革を積極的に進めることが不可欠である。