各務原市:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 各務原市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%60%80%100%120%140%160%180%200%220%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202188.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%有収率

経営の健全性・効率性について

自己資本構成比率が高いこと、経常収益と経常費用を対比した経常収支比率や供給単価と給水原価を対比した料金回収率が100%を超えていること、また、累積欠損金が発生していないこと、企業債残高が年々減少していることから、収支均衡が保たれており、経営の健全性が確保されていると判断できます。施設については、季節変動等を考慮しつつ、余裕を持った運用を図っています。施設利用率は、類似団体平均値、全国平均を下回っていますが、有収率は概ね90%前後と、類似団体平均値、全国平均と同水準で推移しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%管路更新率

老朽化の状況について

各務原市水道事業では、技術的見地や経験から、水道管路の平均更新年数を60年と考えています。このため、法定耐用年数40年に基づく有形固定資産減価償却率や管路経年化率は上昇傾向にあり、今後も上昇が見込まれます。また、更新サイクルが60年となるため、年間の管路更新率は1.66%を目安としています。近年は、継手補強などによる管路の耐震化を優先していますが、更新率は目安値以上の数字となっています。

全体総括

平成29年度に策定した経営戦略において、以後10年間の収支について検討したところ、現行の水道料金体系での収益により、管路、施設の更新、改修等、適正な投資が行える計画となりました。令和元年度決算の数値からも、収益性や財政の健全性は良好であり、安定的な経営が維持されていることが読み取れます。今後も人口動態やライフスタイルの変化により使用水量の減少が見込まれることから、経営戦略等の中長期的な計画により収支均衡に努めるとともに、管路、施設の適正な規模を検討しつつ、更新等の必要な投資に着実に取り組むことで、健全で安定した事業経営を継続的に進めてまいります。