21:岐阜県
>>>
高山市:高山駅西駐車場
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
簡易排水
小規模集合排水処理
個別排水処理
広小路駐車場
神明駐車場
弥生橋駐車場
えび坂駐車場
花岡駐車場
空町駐車場
かじ橋駐車場
天満駐車場
不動橋駐車場
高山駅西駐車場
2023年度
2022年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について・収支比率は、類似施設と比較し下回っている。・他会計補助金比率は類似施設の平均を上回り、駐車台数1台あたりの補助金額は類似施設の平均を下回っている。・当事業は、平成29年度に供用開始して以降、駐車場の管理運営収益を受け入れ、当施設の建設改良費など必要経費を普通会計からの補助金収入として経理している。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について・有形固定資産については、普通会計財産として保有しており、減価償却等の経理はおこなっていないが、保有財産の老朽化は進んでいるため、今後は計画的な整備が必要である。 |
稼働率 |
利用の状況について・当施設は、市街地中心部から少し離れた場所に立地した施設である。・平日の利用者の多くは定期利用者であるが、公共施設(駅、文化会館、福祉センター、国の機関など)が隣接していることから、昨今はそれらの施設利用者の利用も多くなっている。また、大型区画を保有しているため、休日やイベント開催時においては、市内の混雑緩和を図るため、当施設への交通誘導を実施しており、市内の渋滞対策としても重要な役割を担っている。。・近年は、駅周辺にホテルの開業が増加したことから、大型バスの利用も伸びてはいるが、令和2年度はコロナウィルス感染症の影響もあり稼働率は減少している。 |
全体総括・当該事業は中部縦貫自動車道や東海北陸自動車道の整備により、都市部からの車両流入が増加していることから、主要道路の渋滞緩和対策として市街地周辺に設置しているものである。近年は、民間駐車場の増加により、設置当初との状況は変化しており、公共施設等総合管理計画における個別計画の推進、主要道路の車両通行調査の定点実施、市街地での歩行者を含めた交通量調査の実施するなどして、より効率的な駐車場誘導体制の確立により安定した経営に努めていく必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)