信濃町:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 信濃町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 信越病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%21%22%23%24%25%26%27%28%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和2年度から公共下水道を含む下水道事業を経営状況が適切に把握できるよう法適化しました。そのことから令和2年度からの当該値表示となっています。①経常収支比率(経常収益÷経常費用×100)が88.56%で単年度収支では赤字の結果となりました。②累積欠損金(営業活動により生じた複数年度にわたる累積した欠損)は、単年で63.81%と全国平均と比較して3.5倍であることから早急な経営の健全化が必要です。また③短期的な債務に対する支払能力を示す指標の流動比率が16.21%と低い要因は、現金(キャッシュ)が全国平均や類似団体と比較して少ないことが推察されます。一方④企業債残高対事業規模比率がゼロなのは、一般会計からの出資金によって企業債を100%繰り入れているためです。⑤料金回収率(供給単価÷給水減価×100)は、83.29%であることから汚水処理に係る費用は、使用料以外の収入によって賄われていることが分かります。このことからも適正な使用料収入の確保と汚水処理費用の削減によって経費回収率を100%へ近づけていく必要があります。⑥汚水処理原価(汚水処理費用÷年間有収水量)は全国平均(214.56円/㎥)と比較して若干高い226.43円/㎥です。観光エリアを含む処理区であるため季節による汚水処理量の増加を考慮し施設整備を行ったことから⑦施設使用率が25.31%と低い状況にあります。また⑧水洗化率が70.84%であることからも接続率を向上させ施設利用率を上げていく取り組みが求められてます。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始から20年以上経過する処理区であり、処理場や設備等の大規模な耐震等改修や修繕が必要になっています。令和3年度から令和4年度にかけ国庫補助を活用して耐震補強や設備更新のための工事を実施します。なお、管渠については老朽化への対策をしばらく行う必要はありませんが、人口減少に見合った今後の下水道事業のあり方について検討を行い、効率的な老朽化対策の準備を進める必要があります。

全体総括

事業区域内人口と観光人口が年々減少していることから、現状の施設規模を維持していくことが妥当であるのかについての検討が必要です。また、施設利用率を少しでも向上させるためには、水洗化率を高めるための啓発活動や情報発信を行う必要があります。老朽化による設備等の更新や修繕費用について平準化するよう計画を策定し、経費回収率を100%に近づけるための適正な使用料の検討もあわせて行う必要があります。なお経常収支比率を100%以上にするために企業債残高対事業規模比率がゼロであることから一般会計からの繰入れの方法について変更する必要もあります。