信濃町:公共下水道
団体
20:長野県
>>>
信濃町:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
個別排水処理
信越病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収比率は使用料収入等で維持管理費や支払い利息等賄えているかを判断するものであるが、町単独費となる施設修繕費によりここ数年収益比率が低迷していると考えます。⑤経費回収率は、経費を使用料でどの程度賄えるかの指標で、修繕が続く中ではあるが類似団体と同じ位の率にまでなってきた。⑥汚水処理原価は類似団体よりも高い。主な原因には⑦施設利用率、⑧水洗化率の低さがあげられる。施設利用率を向上させる事が難しく、また、人口減少もあり汚水処理原価を下げることは難しい。⑦施設利用率が低い要因として、観光エリアを含む処理区であるため季節による汚水処理量の増を考慮し施設整備を行ったことが大きな原因と考えられる。最近では観光人口減少してきているため、利用率の増を期待することは難しい。⑧水洗化率は徐々に増加している。今後も引き続き水洗化率を増やしていけるように事業を進める必要がある。
老朽化の状況について
供用開始から20年以上経過する処理区であり、処理場や設備等の大規模な耐震等改修や修繕が必要で、現在国庫補助を活用し実施している。管渠については老朽化への対策はしばらくの間実施の必要はないと考えている。
全体総括
行政人口及び観光人口も減少しており、現状の施設規模が現状のままで妥当なのか等の検討が必要である。また、未接続者を減少させるたための事業を他部署と連携を図り水洗化率の向上の取り組みを行っていく必要がある。老朽化による設備等の更新、修繕も費用平準化のため計画的な更新、修繕も行い併せて、下水道使用料については適正な価格となるよう検討をする。