東御市:東御市民病院

団体

20:長野県 >>> 東御市:東御市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 東御市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

回復期リハでは同じ隣接区域から多くの患者が流入している状況です。このような状況を踏まえ、機能的には「急性期~回復期」ニーズへの対応を行っています。今後もこの機能を充実化させるとともに、「在宅医療」ニーズへの対応として、みまき温泉診療所とともに訪問診療の充実を図っています。
201220132014201520162017201820192020202197%98%99%100%101%102%103%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,900円2,950円3,000円3,050円3,100円3,150円3,200円3,250円3,300円3,350円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円1,080円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202165%66%67%68%69%70%71%72%73%74%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%18.5%19%19.5%20%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和2年度は赤字決算となり、経常収支比率、医業収支比率及び病床利用率とも、ここ数年の中で最も低い数値となりました。特に経常収支比率は、類似病院平均値を下回る結果となりました。また、職員給与費対医業収益比率及び材料費対医業収益比率は、ここ数年の中で最も高くなりました。これらの要因としましては、新型コロナウイルス感染症の影響により、患者数が大幅に減少したことによるもので、医業収益については、前年度より約11%減少したことから、今後はベットコントロール等により病床稼働率を向上させ、収益の確保に努めてまいります。
201220132014201520162017201820192020202122%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020215,650,000円5,700,000円5,750,000円5,800,000円5,850,000円5,900,000円5,950,000円6,000,000円6,050,000円6,100,000円6,150,000円6,200,000円6,250,000円6,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率と、機械備品減価償却率は全国平均及び類似病院平均値より低い傾向であり、比較的健全であります。それに対し、1床当たり有形固定資産はここ数年全国平均より10,000千円以上高く、比較的投資額が多い状況です。この原因は、医療機器等の老朽化による更新等、設備投資によるものです。

全体総括

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、経営状況は今までになく悪化しましたが、令和3年3月に策定しました「第3次経営改善計画」で掲げた経営指標や目標値について、病床利用率の向上や診療体制の再構築など、具体的な取り組みを推進することにより、経営改善に努めてまいります。