東御市:末端給水事業
団体
20:長野県
>>>
東御市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
東御市民病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
「経常収支比率」、「料金回収率」ともに平均より高い傾向にあり、単年度の収支が黒字であることを示しており、比較的健全な経営傾向であると考えられます。「給水原価」は類似団体平均よりも低く、「施設利用率」、「有収率」も一定の水準を維持していることから、比較的効率的かつ健全な経営が出来ているものと考えられます。ただし、流動比率は低く短期的な支払能力の低下が見受けられます。これは依然として企業債元金償還が高い水準にあり、継続的に一定の水準で建設投資を行っていることが要因であると考えられますが、着実に企業債残高は減少傾向であり、流動比率は増加傾向であるため、今後経営の傾向としては健全になっていくと考えられます。
老朽化の状況について
一般的に、「有形固定資産減価償却率」、「管路経年化率」ともに数値が高くなれば、法定耐用年数に近い資産(管路)を多く保有していることを示しています。「管路経年化率」は、類似団体の平均よりもやや低いものの「有形固定資産減価償却率」は、高い傾向にあり、老朽化が少し早めに進行する可能性があると考えられます。「管路更新率」も低いため、今後の計画的な更新投資の必要性が窺えます。
全体総括
経営の健全性や効率性については、一定の水準にあるものと考えられますが、流動比率が低調で資金流出が考えられますので、引き続き費用の抑制を図るとともに、計画的な投資により内部留保の確保をして流動比率の改善を図ることが望ましいものと考えます。ただし、事業の恒久的な維持を考える上では施設の老朽化対策などは、必要不可欠であるものと考えられ、中長期的な視点での水道ビジョンや投資財政計画などの活用により計画的且つ平準化した投資を見込み、経営の健全化に努めることが必要と考えます。