飯山市:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 飯山市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 飯山駅斑尾口駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202142%42.5%43%43.5%44%44.5%45%45.5%46%46.5%47%47.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率については年度ごとの事業の進捗状況により営業費用が変動する影響で年度ごとのばらつきが見られるが、一方で経費回収率と汚水処理原価2つの指標は改善傾向にあり、農業集落排水の統合により経営の効率化が進んでいる状況である。また水洗化率も近年の接続勧奨取り組み強化によって上昇傾向にあり、同じく経営の効率化に寄与している。施設整備が概成したことに伴い企業債残高対事業規模比率は低下傾向にあるものの、平成30年度に長期的な施設の改築方針について定めた「下水道ストックマネジメント計画」に基づく施設の老朽化対策により、施設改築等事業実施に伴う新たな起債借り入れの影響で、数値が今後上昇に転じることが予想される。また施設利用率についても類似団体と比較して依然低い状況にあることから、下記の老朽化対策と合わせて将来の施設能力の適正化を図るのは勿論のこと、既存ストックの将来の有効活用を検討する必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管渠は、全ての施設において耐用年数は未到来であるが、一方で処理場・ポンプ施設については最も古い施設で供用開始から23年余りが経過しており、機械・電気設備を中心に標準耐用年数を超過する施設が存在している。上記の下水道ストックマネジメント計画においては、施設全体のライフサイクルコストの最小化を図ることを主目的としており、施設の重要度に応じたランク分けにより重点的に維持をしていく施設を絞り込み、一方では将来余剰が見込まれる現有施設の改修を休止する内容となっているが、今後は老朽化対策費用の更なる圧縮を目指し、改築時における施設能力及び仕様のスペックダウンの検討も併せて行うこととしている。

全体総括

令和2年4月には事業運営の効率化を目的とした隣接する農集施設の統合事業が完了し、また経営状況の透明性を確保するため、地方公営企業法の、令和4年度からの適用を目指し準備を進めているところである。今後、下水道ストックマネジメント計画に基づく改築需要に応じた適正な下水道料金の設定や事業運営のあり方を検討し、計画的に事業を運営したい。