飯山市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 飯山市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 飯山駅斑尾口駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021260%280%300%320%340%360%380%400%420%440%460%480%500%520%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%有収率

経営の健全性・効率性について

類似団体に比して高い経常収支比率や料金回収率は、老朽化に対応した将来の更新投資を見越しての料金設定としていることが要因として挙げられる。流動比率は、類似団体と比して高い傾向となっているが、統合簡易水道事業との経営統合による影響等考慮し、引き続き適正な資金確保を持続していく必要がある。企業債残高対給水収益比率は、改善傾向かつ類似団体より低い水準であるが、経営戦略に基づく施設更新事業にあたっては、適切な投資規模や料金水準について検討が必要である。給水原価は、平成29年より統合簡易水道事業との経営統合による影響で類似団体と比して高い傾向となっており、今後、施設規模の適正化の検討が必要である。施設利用率については、効率的に施設を利用している状況ではあるが、今後の人口減少等の環境変化に応じて施設規模の検討が必要である。有収率は類似団体平均値を下回っているが、管路施設の老朽化が要因となっており、引き続き管路更新、漏水箇所の改修を進めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率は類似団体より低い水準となっているが、今後、耐用年数を超過する管路の増加に伴い、経年化率が高くなるため、重要給水施設管路を重点として、計画的に整備をすることとしている。

全体総括

ここ数年の経営状況は良好と言えるが、人口減少に伴い料金収入の減少が想定される。一方で、施設面において、老朽管更新の計画的な施設整備への投資が必要となる。平成31年に策定した経営戦略に基づき、計画的に事業を推進し、安全でおいしい水の安定供給に努めていくこととしている。