末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
飯山駅斑尾口駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率は類似団体に比して高いものの、今後、老朽化した施設に経費がかさむ傾向であるため、増収策を講じ経費削減に努めなければならない。企業債残高対給水収益比率は類似団体に比してかなり低い状況ではあるが、これは、市営簡易水道事業の内、統合簡易水道等事業を上水道事業へ経営統合したことにより斑尾高原簡易水道事業のみとなったためである。また、今後の老朽施設の更新費用や給水人口減少に伴う給水収益の面から影響が懸念される。料金回収率は類似団体に比して大幅に高くなっているが、上記のとおり経営統合によるものである。更なる向上には、給水原価に影響する施設規模の適正化や適正な料金設定の検討が必要である。給水原価も類似団体に比して低い状況であるが、上記のとおり経営統合が要因である。今後、維持管理費の増大に伴い原価高騰が予想されるため、適正な料金設定を検討する必要がある。施設利用率については特に低いこともあり、施設規模の適正化(ダウンサイジング)について検討する必要がある。有収率については、老朽化している施設状況に加え、システム整備等により配水量データ観測の精度が高まったことが要因である。このため、老朽化した施設・管路の更新を計画的に進め、有収率向上を図るとともに、そのための財源確保についても企業債活用を含めた投資計画が必要である。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について斑尾高原簡易水道施設は、長野県企業局により昭和40年代に整備されたものだが、これまで大きな改修工事等投資の必要がなかった。近年施設等の老朽化が進み、計画的な施設改修・更新が必要である。それにかかる資金確保が課題として浮上してきている。 |
全体総括平成29年度から統合簡易水道等事業を上水道事業に経営統合し、簡易水道事業は斑尾高原だけとなった。斑尾高原簡易水道は、施設維持管理等を飯山市が一手に引き受け、飯山市斑尾地籍と新潟県妙高市樽本地籍へ給水しているが、厳しい経営状況の中、運営体制の見直し等が必要と考え、飯山市・妙高市間において、斑尾高原簡易水道事業の広域連携に向けて、給水区域の適正化、維持管理に関する協定の見直し(策定)について、下水道事業と合わせて検討を重ねたいと考えている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)