小諸市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 小諸市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021280%285%290%295%300%305%310%315%320%325%330%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:継続して100%を超え、経営は安定している。前年より極端に数値が下がったのは、1年を通した指定管理業務及び水道施設台帳、管網図の整備を委託し例年より費用が多くなったため。③流動比率:継続して100%を超えていて、短期的な支払い能力は確保できている。やや変動あるが、例年通りの状況となっている。④企業債残高対給水収益比率:数年間大きな変動もないため、毎年安定した給水収益があり、平均値よりも低い値で、企業債に頼りきっていない。⑤料金回収率:①と同様の理由で費用が多かったため数値は下がっているが、100%を超えているため、安定はしている。⑥給水原価:①と同様の理由で費用が多かったため数値は増えているが、供給単価を上回ってはいないため、経営上は問題ない。⑦施設利用率:平均値より高い値を継続している状態を踏まえて、施設更新等を検討したい。⑧有収率:平均値より低い値を継続している。流量計を増やし計測数を増やしてはいるが、未だ不十分なため引続き実情把握ができるよう改善したい。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率:平均値より低い値となっていて、毎年微増している。②管路経年化率:平均値より高い値になっていて、年々増加している。③管路更新率:平均値より低い値になっている。①~③まとめて、上水道基本計画等に基づき、集中豪雨等による汚水流入の備えた配水施設のろ過装置等の整備を先に進めているため、ここ数年管路更新の数値は低い状況が続くが、石綿管等の更新が必要な管路については早急に更新し、徐々に管路更新も増やせるよう努めたい。

全体総括

有収率が平均値より低い状態が継続しているという課題はありますが、現状では経営の健全性は確保できています。基本計画に基づき施設更新をしているため、管路更新率の低い値が継続していますが、漏水等の現状を確認し管路更新の計画見直しをする時期だと思われる。。また、アセットマネジメントでは、人口減少による給水収益の減少等が見込まれているため、決算状況を把握し、水道料金等の改定を検討する等将来を見据えた経営が必要である。