小諸市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 小諸市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021280%285%290%295%300%305%310%315%320%325%330%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①から⑥に関しては、類似団体と比較して概ね良好のため、現段階において安定している状況である。その中で、③流動比率が年々増加傾向にあるので、効果的な資金運用の検討や、⑤料金回収率が低下しないよう未収金対策の強化が必要である。効率性については、⑧有収率が類似団体平均と比較して低めとなっているが、無効水量及び未収水量の実情把握等が不十分であることが原因と思われるため、配水量把握のために流量計を増設するなどして、引続き実情把握に努めたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

ここ数年大きな違いはないが、引続き③管路更新率は低い状況である。理由は、平成29年度までは統合整備事業を中心に行い、更新工事について必要最低限としたためである。今後も、上水道事業基本計画や小諸市水道ビジョン2017に基づく実施計画で、バックアップ体制を整備方針としたため、また、最近の集中豪雨等による汚水流入に備え、配水施設のろ過装置等を整備していくため、管路更新率が高くなることは無いが、石綿管等の更新が必要な管路については、可能な限り早急に更新し、②管路経年化率も年々増加傾向にあるため、計画的な管路更新に努めていく。

全体総括

効率性について、特に有収率が類似団体平均と比較して低く、課題となっているが、現状の経営状況は比較的安定している。アセットマネジメントでは、主に給水収益の減少等により、今後10年間で僅かながら年々経営状況が徐々に悪化していく予想であるため、水道料金の改定も検討しながら、将来を見越した経営が必要である。