小諸市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 小諸市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021280%285%290%295%300%305%310%315%320%325%330%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%有収率

経営の健全性・効率性について

平成25年度に対する経常収支比率、流動比率、料金回収率、給水原価の変化には会計制度の見直しに伴う影響を含むと考えられるが、その点に限らず経常収支比率の推移には、経費の節減を図りつつ経営の改善を進めてきた経緯が現れてきていると見られる。また施設利用率、有収率とも平均と比較した水準からは施設の経年に伴う影響も考えられ、施設の計画的な更新を図りつつ、引き続き安定した経営が求められる。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率と管路経年化率とも老朽化率が大きくなる傾向にあり、特に資産の中でも占める割合の高い管路の計画的な更新を図ってゆく必要がある。また、平成26年度の管路更新率が以前の年度に比べて鈍化しているのは、近く策定を予定している水道事業に係る全体計画のうち、管路更新に関わる計画を見据え、当面は必要な修繕に留めつつ、計画樹立後に効果的な投資を図るための意図によっている。

全体総括

数年来の比較においては指標全般にわたり、ほぼ一定した水準で推移してきており、今のところは安定した経営が図れているものと考えられるが、今後変化してゆく人口減少社会への対応や、平成27年度に統合する小諸市外二市御牧ヶ原水道組合の給水区域も含み、近く策定する水道事業全体に関わる総合的な計画に沿って、引き続き安定した事業の運営が必要となる。