諏訪市:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 諏訪市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 公共下水道 諏訪市営市民会館前駐車場 諏訪市営駅前駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%100%200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202195.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当市の下水道事業は、地方公営企業法適用以降において黒字決算を継続しており、全国平均及び類似団体平均と比較しても順調な経営状態にあると考えられる。しかしながら、過去の施設建設費の財源とした企業債残高が減少傾向にはあるものの、依然として高い状況を呈している。平成30年度決算では、前年度に比して委託料等の費用を抑えられたため、汚水処理原価が低減し、結果的に経費回収率も向上した。しかし、将来的に維持管理費の増が見込まれることに起因して汚水処理費も増加する可能性が高いことから、以後「経費回収率」は低下し、「企業債残高対事業規模比率」及び「汚水処理原価」の指標は上昇する可能性がある。有収水量は人口減や節水型社会の到来により減少傾向にあり、それに伴い下水道使用料収入の減少も見込まれる。また、下水道施設の経年化に伴う維持管理費や老朽化対策等の多額の費用発生が見込まれることから、今後の経営収益は減少する傾向にあると推測される。このための対策として、令和元年度に策定したストックマネジメント計画に基づいて施設の維持管理を行うと共に、施設及び組織経営の一体管理を行う。また、同時に企業債の新規発行額及び汚水処理費用等の精査と、経費節減のための企業努力を継続して行うこととする。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当市の下水道施設は、昭和50年代後半に建設のピークがあり、令和10年度には供用開始から30年以上経過する管渠が全体の65%、40年以上経過する管渠が全体の40%以上となる見込みではあるが、「2.老朽化の状況」に示される当市の指標は、全国平均及び類似団体平均と比較して、切迫した状況にはないものといえる。なお、当市の汚水には温泉成分が含まれていることから、管渠の腐食・劣化が一般的な汚水構成の場合に比して早く進行することが懸念されるため、単に経過年数のみによらず管渠の劣化状況を把握しつつ、老朽対策を講じるための中長期的な計画構築と、そのための財源確保を行う必要があるものと考えている。今後は、令和元年度に策定したストックマネジメント計画に基づいて、より計画的かつ効率的な下水道管渠改築を進めてまいりたい。

全体総括

現在の経営状況は概ね順調ではあるが、今後到来する施設の経年化に伴って維持管理・施設改築等に係る費用の増加が見込まれると共に、減少傾向にある有収水量に比例して使用料収入の減も見込まれるため、経営収益は減少していくものと推測される。そのような状況下にあって、今後も安定的・継続的な事業運営を行い、かつ、安全・安心な生活空間の提供と良好な資源の循環を行っていくために、令和元年度に策定したストックマネジメント計画に基づいて計画的・効率的な施設改築を実施し、施設及び組織経営の一体管理を進めると共に、今後の事業状況の推移によっては使用料の改定に係る検討を視野に入れる必要があるものと考える。