忍野村:公共下水道

団体

19:山梨県 >>> 忍野村:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202146.8%47%47.2%47.4%47.6%47.8%48%48.2%48.4%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%水洗化率

経営の健全性・効率性について

本村の下水道事業は、50%前後の収益的収支率及び経費回収率が類似団体と比較しても以前低い水準にある。経費回収率からもわかるとおり、経営に必要な経費の多くを使用料収入以外から賄っており、健全性な経営状況ではないといえる。今後は、更なる水洗化率の向上や経費回収率などの向上を図る対策を講じ、また、PDCAサイクルにより継続的な進捗管理を行い経営状況の改善を図る必要がある。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管渠改善率

老朽化の状況について

下水道施設の布設後30年が経過しており、施設の計画的な更新等に向けて経営の健全化を図るとともに、効率的な長寿命化対策を徐々に進める必要がある。主に令和4年度に下水道ストックマネジメント計画を策定、令和5年度に実施方針を策定、令和6年度以降から修繕・改築事業を進めていく計画である。

全体総括

使用料収入以外の収入に依存している比率が高いため、更なる水洗化率の向上や経費回収率の向上などの対策を進め、PDCAサイクルにより継続的な進捗管理を行い経営状況の改善を図る必要がある。また、今後の計画的な施設や管路の更新を中長期的な視点で図っていく必要がある。主に下水道管渠の新設、地震対策及び修繕・改築事業については、事業の平準化を行い、計画的に実施していく。