韮崎市:公共下水道

団体

19:山梨県 >>> 韮崎市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 国保市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202138%38.5%39%39.5%40%40.5%41%41.5%42%42.5%43%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%水洗化率

経営の健全性・効率性について

「収益的収支比率」では、本市の下水道使用料及び一般会計からの繰入金等の総収益で総費用及び地方債償還金等の費用を賄いきれていない状況であり、近年は増加の傾向であるが、より一層の経営改善に向けた取り組みが必要である。「企業債残高対事業規模比率」については、平成元年から整備を開始しているが、現在も下水道整備を行っており、H27より減少し、現在は横ばいとなっているが、今後も毎年の整備に投資が必要となるため、増加していくものと考えられる。「経費回収率」については、近年上昇しており、類似団体と同程度となっているが、現在は汚水処理に係る費用が使用料以外の収入により賄われている状況となっている。「汚水処理原価」については、近年横ばいとなっており、類似団体と比較すると下回っている状況であるが、将来的には有収水量や汚水処理費が増加する見込みであるので、維持管理費の削減や接続率の向上を図る必要がある。「水洗化率」は類似団体平均や近隣自治体と比べて高い率となっているが、公共用水域の水質保全や使用料収入の増加が図れるよう、接続促進に向けた取り組みが必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%3.5%4%4.5%5%5.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本市の下水道管は平成元年から整備を始め、市内の一部が平成8年から供用開始したものであり、現時点では、管路の老朽化が心配される個所等は無いが、今後維持管理を行って行く中で、長寿命化計画等を立てて、事業費の平準化を図り、計画的かつ効率的な維持修繕及び改築更新を行っていく必要がある。

全体総括

本市の下水道は平成元年から整備が始まり、全体計画の6割程の整備率となっている。平成29年度に下水道使用料の見直しを実施し、整備済みの区域についても、順次接続件数は多くなってきているが、収益的収支比率及び経費回収率をみても現在の下水道事業における経営は健全とは言えない状況である。接続促進による使用料金の収入増、類似団体平均や近隣自治体との比較・分析による料金水準の見直し等を行い、水洗化率の向上及び経営健全化を図って行く必要がある。