🗾19:山梨県 >>> 🌆甲府市:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
甲府病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本市の特定地域生活排水処理事業は、甲府・峡東地域循環型社会形成推進地域計画に基づき、甲府市浄化槽事業として平成23年度から27年度まで浄化槽設置を行った。事業費は、浄化槽設置工事のため平成27年度まで多額であったが、地域計画の終了に伴い浄化槽の新設事業を平成27年度をもって終了したため、平成28年度以降は浄化槽の維持管理を行っている。【収益的収支比率】は、平成28年度まで使用料収入及び一般会計からの繰入金、営業費用などによる収益的収支のみであったため、100%となっていたが、平成29年度より地方債元金償還が始まったため資本的収支が発生し前年度と比べ差が生じることとなった。一般会計からの繰入金に対する依存度が高い状況が続いている。使用料の適正性を示した【経費回収率】は、全国平均と比べてると低いままであり、今後人件費や維持管理経費等のあり方を検討する必要がある。費用の効率性を示した【汚水処理原価】も、経年比較では減少しているが、依然として全国平均を上回っている。原因は、事業区域の過疎化が進み世帯人員の減少により世帯ごとの平均処理水量が減少しており、㎥当たりの単価が高くなってしまうことにある。【施設利用率】は、浄化槽処理能力と一日平均処理水量を比較した数字だが、平成30年度は41.09%と下がっている。原因は、汚水処理原価と同様に過疎化に伴う世帯人員の減少によるものであり、使用されていない浄化槽がある訳ではない。 |
老朽化の状況について管理する浄化槽の約半数は、本事業により新規設置した浄化槽であるため、老朽化は進んでおらず軽微な修繕のみである。しかし、残り半数は、寄附採納した浄化槽であり、設置してから10年以上経過した浄化槽も多いため、ポンプ交換など費用のかかる修繕が発生し始めているのが現状である。今後も修繕費用は増額していくものと思われる。 |
全体総括当該事業は、本市の北部山間地域限定の特定地域生活排水事業であり、平成23年度に事業を開始し、平成27年度をもって浄化槽の新設を終了した。現在の事業内容は、浄化槽の維持管理のみであるため事業費は減少したが、これまでに新設した浄化槽に係る市債残高は、多額であり、市債の償還が長期間に渡って継続していくのが実情である。そのため、今後も、一般会計からの繰入金は、必要不可欠な状況ではあるが、令和2年度に策定する「経営戦略」では、経営の健全性に向けた改善について様々な取り組みを検討していくこととする。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)