地域において担っている役割
丹生郡唯一の公立病院として、地域の住民に安心・安全な医療を継続的に提供できる急性期の医療機能を担い、さらに地域包括ケア病床による回復期の医療機能の一部を担う。また、へき地医療、救急医療、災害時医療など不採算部門における医療の提供も担う。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については100%を超えているが、他会計負担金が一部を担っている。④病床利用率、⑤入院患者1人1日当たり収益は、平均を上回っているが、⑥外来患者1人1日当たり収益は平均を下回っている。これについては、全体の割合で年配の方が通院で通う比率が高いことが理由として考えられる。⑦職員給与費対医業収益比率は平均をやや下回って推移している。⑧材料費対医業収益比率は令和元年度においては平均を上回っている。
老朽化の状況について
有形固定資産の減価償却率は、ここ数年においては平均値を下回っているが、器械備品の減価償却率は、近年においては上回っている。どちらもゆるやかな増加傾向にある。1床当たり有形固定資産については、平均値をやや上回っている。建物建設から20年以上が経過し、今後とも老朽化が進むことから、施設設備や器械備品の老朽化による更新・修繕については、適切で計画的に進めるよう努める。
全体総括
経営の健全性・効率性について、当町の病院事業は、平成24年度に指定管理制度の導入以降、健全で効率的な運営を行っており、概ね良好と判断できる。しかし、施設の老朽化が進んでいることや、人口減少による地方交付税の減少に伴い、他会計からの負担金も減少傾向となることが見込まれる。コロナウィルス感染症のへの対応として、病床の確保等柔軟な対応を求められている。今後の経営環境は厳しさを増すと見込まれることから、中長期的な視野に基づき、計画的な人員確保や機器入替に努めていく必要がある。