坂井市:坂井市立三国病院

団体

18:福井県 >>> 坂井市:坂井市立三国病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 坂井市立三国病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当院は、市内でも数少ない産婦人科、小児科、人工透析を標榜するとともに救急告示病院として二次救急医療を担い、市民が安心して暮らし、子供を産み育てるための重要な社会インフラとしての役割を担っています。今後もこの役割を継続して担いつつ、高齢化に伴い増加が予想される回復期需要に的確に対応し、福井市をはじめとした急性期病院の後方支援機能を担います。
201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021110%120%130%140%150%160%170%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202152%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021740円760円780円800円820円840円860円880円900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113%14%15%16%17%18%19%20%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成29年3月策定の坂井市立三国病院新改革プランにおける数値目標として、令和2年度までに経常収支比率100%以上、病床利用率70%以上としています。経常収支比率は、目標値に届かなかったものの、直近では一番高く、また類似病院平均値を超える結果になりました。病床利用率は、目標値を超え、全国平均に近づく結果になりました。病床利用率の向上が、経常・医業収支率の向上の要因になっています。職員給与費率は高い傾向にあり経営上の課題ですが、公立病院としての役割である救急、小児科、産科などの不採算部門の医療の提供を担う必要があることから職員給与費は高い水準にあります。
201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,500,000円4,550,000円4,600,000円4,650,000円4,700,000円4,750,000円4,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率ともに全国、類似病院平均値を下回り適正な水準にあります。1床当たりの有形固定資産は、全国平均は下回りますが、類似病院平均値を上回り、また病院施設の改築後14年が経過していることから、今後の計画的な投資、更新を図っていきます。

全体総括

これまで低水準が続いた病床利用率が目標値を超え、入院収益の増により経常収支比率が向上しました。当面は、公立病院としての維持に向け、今後も病床利用率の維持・向上等により、経営改善を図ることで、坂井市立三国病院新改革プランにおける数値目標を目指します。一方で、限りある病床数では収益の大きな向上は見込めず、また課題である職員給与費の削減にも公立病院であるが故の限界があるため、経営改善を図ることが困難であると判断した場合、経営形態の見直しも視野に入れた取り組みを実施します。