坂井市
団体
18:福井県
>>>
坂井市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
坂井市立三国病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年の指数はほぼ横ばいになっているものの、依然として類似団体平均を下回っている。合併特例債などの公債費の増加により、基準財政需要額は今後も増加することが予測される。民間的経営手法の導入による事務事業費削減など行財政改革をより一層推進して歳出削減を図るとともに、徴収率向上や企業立地の推進などにより自主財源の確保に努め、財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
人件費や物件費、補助費等の経常経費が増加したが、地方交付税及び臨時財政対策債等で構成される歳入がそれを上回る増加となったことにより、経常収支比率が前年度と比べてポイント1.6%減少した。今後も生産年齢人口は減少の一途をたどり税収の伸びは期待できないことに加え、公債費等の支出も増嵩することと予想されるが、補助金の合理化、事業の整理・統廃合による事務事業の見直しなど、行財政改革の推進による経費削減の必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口一人当たりの人件費・物件費の決算額は、前年度比1,445円増の144,064円となった。主な要因として、給与手当改定の反映による人件費の増、コロナワクチン接種推進、ふるさと納税推進による物件費の増が挙げられる。今後も事業の必要性と経費とのバランスを見極める取捨選択をしていく必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は人事院勧告に基づき適正に給与を引き上げたことにより、近年は類似団体平均と同等となっている。今後も引き続き国や他団体の動向を注視しながら、適正な給与水準の維持に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口1,000人当たりの職員数は前年度比0.07人増の7.61人となった。市町村合併により人口が膨らむとともに職員数も膨れ上がったため、定員適正化計画を作成し、退職者補充の抑制、民間委託の推進、指定管理者制度の導入により計画的な職員数の削減に取り組んだことにより、近年はほぼ横ばいとなっている。今後も市民サービスの低下を招かないように人員の適正配置や職員の資質向上に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度と比較して0.5ポイント増加となっており、類似団体の平均値より0.4ポイント高い状態である。単年度比率においても、0.3ポイント増加となっている(令和2年度:7.4%、令和3年度:7.7%)。主な要因として、平成30年度に借入した整備事業の償還が始まったことにより合併特例事業債等の元金償還額が増加したことが考えられる。今後も普通建設事業の地方債の発行は避けられないため、普通建設事業の必要性を各々精査し、地方債の発行の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度と比較して20.8ポイント減少となったが、類似団体の平均値より26.8ポイント高い状態である。前年度比減の主な要因としては、地方債現在高の減少及び充当可能基金の増加によるものである。地方債の現在高は、令和3年度末時点で563億円となり、合併特例事業債等の発行額が減少傾向にある。今後も合併特例事業債等の交付税算入率の高い有利な起債の借入や他の財源確保に努め、均衡ある事業の執行により公債費の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る比率は、前年度と比較して0.8ポイント減少して22.8%となり、類似団体平均より0.7ポイント下回っている。人件費に係る比率が減少したのは、人件費の増加以上に物件費、補助費等が増加したことによる。今後も国に準じた適正な給与体系を維持するとともに、民間委託の推進、指定管理者制度の導入および効率的な行政組織体制の確立に取り組み、消防業務などの一部事務組合も含めた人件費関係経費全体について抑制していく必要がある。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る比率は、前年度比1.2ポイント増の12.9%となった。類似団体平均より1.6ポイント下回っている。住民ニーズにこたえるサービス向上とコスト削減を図るため、公の施設の指定管理者制度の導入や業務の民間委託を活用しているため物件費は増加傾向にあるが、施設の統廃合や使用料等の運用改善を検討し、物件費が著しく上昇しないように努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る比率は、前年度と比較して1ポイント減少して7.2%となった。類似団体の平均より2.6ポイント下回っているが、児童福祉費関係の扶助費は増加傾向にある。今後も高齢化や幼児教育関連施策により扶助費を抑制することは難しいが、行政改革を通じて事務的経費の抑制に努めるとともに、引き続き資格審査を適正に行っていく。
その他
その他の分析欄
維持補修費、貸付金、繰出金等に係る比率は、前年度比0.4ポイント増の10.9%となった。類似団体平均より下回っている。今後、維持補修費について年々増加していく傾向にあるため、公共施設の管理形態なども含め施設運営などの改善を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る比率は前年度比と0.5ポイント減の20.0%となり、依然として類似団体平均より上回っている。要因として、消防業務及びごみ処理業務などを一部事務組合で行っていることや下水道、病院事業等の公営企業に対する負担が大きいことなどが挙げられる。縮減の取組として、補助金交付基準の見直しや廃止の検討を行うこと、また、公営企業としての独立採算制を前提として経営健全化の促進も必要である。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る比率は前年度比0.8ポイントの減少となったものの、嶺北丸岡消防署移転改築事業等の大型事業の償還開始による元利償還金増加の影響もあり、類似団体の平均を前年度に引き続き上回った。今後も大型整備事業の償還開始により比率の上昇が見込まれるため、中長期的な財政計画のもと、慎重な地方債の発行に努める必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経費に係る比率は前年度比0.7ポイント減の73.8%となった。人件費、扶助費、物件費は類似団体平均より下回っているが、補助費等が平均を大きく上回っている。今後も定員適正化をはじめとする行財政改革を推進し、健全で持続可能な財政基盤の確立に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は、住民一人当たり95,416円となっており、前年度と比較して133,550円減少した。主な要因として、国の特別定額給付金や庁舎等施設整備事業の終了が挙げられる。民生費は、住民一人当たり177,742円となっており、前年度と比較して20,896円増加し、依然として類似団体平均よりも高くなっている。増加の要因は、子育て世帯臨時特別給付金や住民税非課税世帯等臨時特別給付金である。農林水産業費は、住民一人当たり28,237円となっており、前年度と比較して7,295円増加した。増加の要因は三国港市場リフレッシュ工事の実施が挙げられる。土木費は、住民一人当たり37,539円と類似団体平均よりも低くなっているが、道路改良事業及び下水道事業会計補助金の増額により前年度と比較して162円増加した。教育費は、住民一人当たり63,553円となっており、平成30年度から増加傾向にある中、前年度に比べて7,234円減少した。減少した主な要因は、ハートピア春江改修工事の終了及び学校内通信ネットワーク整備事業の終了が挙げられるが、今後も小学校の大規模改造事業等が控えているため、横ばいもしくは増加していくことが予想される。公債費は近年実施した大型整備事業の償還開始により増加傾向となっており、今後も増加することが予想される。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり526,677円となっており、前年度と比較して97,107円の減となった。人件費については、住民一人当たり71,912円となっており、類似団体平均を下回っている。物件費については、住民一人当たり72,687円となっており、コロナワクチン接種推進やふるさと納税返礼品の増加があったため前年度と比較して2,728円の増となった。維持補修費については住民一人当たり4,439円となっており、除排雪経費が減少したことにより1775円の減となった。扶助費については、住民一人当たり95,915円となっており、近年は私立保育所入所児童数の増等の影響により児童福祉費が増加傾向にあるが、人口減少により横ばいとなる可能性もある。補助費等については、住民一人当たり82,573円となっており、国の特別定額給付金や市独自の生活応援給付金等の新型コロナウイルス感染症対策事業が終了したことに伴い前年度と比較して102,164円の減となった。また、消防業務及びごみ処理業務などを一部事務組合で行っているため、例年、類似団体平均を上回っている状況となっている。普通建設事業費については、住民一人当たり57,844円となっており、前年度に大型事業が完了したこともあり前年度と比較して33,245円減少した。しかし、今後も観光拠点整備事業などの大型事業が続くため、横ばいまたは増加していくことが予想される。公債費については、住民一人当たり44,970円となっており、類似団体平均より上回ることとなった。近年の大型建設事業の影響で、今後も増加する見込みである。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄
財政調整基金の残高は、決算余剰金の一部である4億4406万円を積み立て、34億8,323万円となった。将来の財源不足に備えるため、今後も計画的に積み立てを行う。実質収支額については、望ましいとされる標準財政規模の3~5%を目標とし、翌年度の補正財源のため財政基盤の強化に努める。実質単年度収支については、昨年度よりも改善されたが、引き続き行政改革を推進して歳出削減を図るとともに、適正な賦課と徴収の強化による市税等自主財源の確保に努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄
一般会計は普通交付税の増加などの要因により、実質収支が増加となったため、比率が増加した。国民健康保険特別会計は、国保税等の歳入総額の増加、保険給付費等の歳出総額の増加により、全体の比率は増加した。公共下水道事業会計は、水道使用量の減少及び修繕費の増加等の要因により、余剰額が減少し、比率が減少した。病院事業会計は現金預金の増加に伴い流動資産が増加となったため、比率が増加した。すべての会計で赤字は生じていないが、今後も各会計の実質収支額または資金不足・余剰額に注視し健全な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
合併特例事業債等の公債費で平成30に借り入れた大型事業の償還が始まったことや、公共下水道事業会計の準元利償還金の増加により、令和3は実質公債費比率の分子が増加した。今後も普通建設事業の地方債の発行は避けられないため、普通建設事業の必要性を各々精査し、地方債の発行の抑制に努め、借入を行う場合もこれまでと同様に有利な起債を活用する。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高及び公共下水道事業における将来負担額が減少し、充当可能基金等は増加したため、将来負担比率の分子は減少している。今後も地方債発行の抑制に努め、借入を行う場合も交付税算入率の高い合併特例事業債等の有利な起債の活用する。また、他の財源確保に努める必要がある。
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)その他特定目的基金の地域振興基金を取り崩した一方、寄附市民参画基金やまちづくり整備基金、財政調整基金を積み立てたことにより、基金全体で24億2750万円の増となった。(今後の方針)基金の確保に努めるとともに、財政調整基金は必要に応じて取り崩しを行い、特定目的基金はその使途に沿った事業に充当し活用する。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)基金利子4万円を含め1億2,604万円を積み立てた。(今後の方針)財政状況に応じて取り崩しを行うとともに、中期財政計画の目標残高額(標準財政規模の10%以上)である20億円程度を目安とし、今後も現状維持を目標に財政調整基金の確保に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)普通交付税の追加交付分を受けた分のうち、臨時財政対策債償還分として4億5,663万円を積み立てた。(今後の方針)今後も地方債残高が増加することから、財政状況に応じて減債基金の積み立て・取り崩しを行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)市民相互の連携の強化及び地域振興等に資するための地域振興基金や、施設の整備及びまちづくり事業の推進を図るためのまちづくり整備基金、寄附による市民参画条例による寄附を寄付者の指定した事業等の財源に充てるための坂井市寄附市民参画基金などを設置している。(増減理由)まちづくり整備基金では25億25万7千円を積み立て、10億4,080万円を取り崩し、道路改良事業、水産業振興事務事業、企業立地促進事業等各種事業に活用した。寄附市民参画基金は14億6,716万5千円を新たに積み立て、10億1,415万5千円を寄附市民参画基金事業に活用した。地域振興基金では積み立てた利子4万1千円を含む2億8,708万6千円を取り崩し、コミュニティーセンター維持管理事業、協働のまちづくり事業に活用した。(今後の方針)基金の使途に沿った事業に充当し活用していくとともに、適切な管理・運営を行っていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
それぞれの公共施設等について坂井市公共施設等総合管理計画を策定し、当該計画に基づいた施設の維持管理および施設機能の統廃合を進めているため、近年の有形固定資産減価償却率はほぼ横ばいであり、類似団体内平均値とも近い。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
当市の債務償還比率は、類似団体内平均、全国平均、福井県平均のいずれと比べても大きく上回っている。その要因となっているのは、将来負担額の中でも高い割合を占めている地方債残高であると考えられる。近年の当市においては、コミュニティセンター改修、小学校大規模改造、道路改良、本庁舎整備等の大型の普通建設事業を同時に進めていた。その財源確保のために例年地方債を活用したため、地方債残高は増加している。令和6年度が残高のピークとなる見込みであり、地方債以外の歳入の確保や事業計画の見直しをしていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率は増加傾向にある一方、将来負担比率は減少傾向にあるが、類似団体内平均値と比較すると依然として高い水準にある。坂井市公共施設等総合管理計画に基づき、計画的に施設の改修・統廃合等を行っているため、地方債現在高の増や充当可能基金の減により一時的に将来負担比率が増加する見込みはあるものの、今後、公共施設等の維持管理に要する経費や老朽化した施設が減少すると見込まれる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は元利償還金の増加により、令和3年度も増加となった。令和6年度には地方債の償還ピークを迎えるため、今後、比率の増加が見込まれる。将来負担比率はやや減少傾向にあるものの、類似団体内平均値と比較して高い水準にある。減少している主な原因については、地方債現在高の減や、充当可能基金の増が考えられる。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に高い施設は、児童館である。児童館について坂井市公共施設等総合管理計画では、耐久性がなく老朽化が著しい施設はその機能をコミュニティセンター等に移転し閉館していく計画となっており、個別の児童館の機能が完全にコミュニティセンター等に移管完了後に当該施設の利活用あるいは解体となるため、現時点では償却率は高くなっていると考えられる。逆に償却率が特に低い施設は、認定こども園等・公民館(コミュニティセンター)である。両施設とも近年継続して改修工事等を行っており、それによって類似団体を大きく下回っていると考えられる。また、港湾・漁港については、令和3年度に三国港のリフレッシュ工事を行っており、それによって前年度より下がったと考えられる。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に高い施設は、体育館・プールである。体育館・プールについて坂井市公共施設等総合管理計画では、民間等への移譲を計画している。現時点では指定管理者に運営を任せている状況であるため、施設の改修等も含め管理者とも協力しながら適正な管理を行っていく。逆に償却率が特に低い施設は市民会館と庁舎である。市民会館は平成29年度のみくに市民センターの建築、令和2年度のハートピア春江の大規模改修があったため、また庁舎は令和2年度の既存庁舎の解体・改修および新庁舎の建築があったためと考えられる。また消防施設については、令和3年度に旧雄島コミュニティセンター跡地を消防分団倉庫として整備を行った。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から4億8,800万円の増加となった。事業用資産では本庁舎整備事業、ハートピア春江改修事業の終了により取得額が減価償却による資産の減少を下回ったため、9億5千万円の減少となり、インフラ資産も同様の理由により11億7,500万円の減少となった。また、寄附市民参画基金やまちづくり整備基金への積み立てにより、基金が15億2,800万円の増加となったが、固定資産全体としては3億3,500万円の減少となった。一方、流動資産では、財政調整基金を4億4,400万円積み立てたことなどにより8億2,300万円の増加となった。固定資産総額のうち有形固定資産の割合が、92.1%となっており、これらの資産は維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努めていく必要がある。また、負債総額が前年度より8億7,400万円減少しているが、その主な要因は、地方債(固定負債)であり、平成29年度に実施した消防署移転改築事業、コミュニティセンター施設改修整備事業に係る地方債の償還が始まったこと等から、地方債償還額が発行額を上回り、9億9,600万円減少した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は400億7,200万円となり、前年度比72億9,000万円の減少となった。人件費等の業務費用は208億7,800万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は191億9,400万円であり、業務費用よりも移転費用の方が少ない。減少となった要因は、補助金等(115億5,200万円、前年度比▲79億2,900万円)で、特に令和2年度に交付した新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う特別定額給付金事業(90億9,700万円)や市独自で行った生活応援給付金事業(9億900万円)の皆減によるものである。今後は施設の集約化や民営化に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源(376億2,600万円)が純行政コスト(362億6,800万円)を上回っており、本年度差額は13億5,800万円、無償所管換等(500万円)を含め、純資産残高は13億6,300万円の増加となった。純資産残高は、令和3年度においては、新型コロナウイルス感染症に伴う国県等補助金等により増加となったが、減価償却等により今後は緩やかに減少傾向となることが見込まれることから、施設の適正な管理や適切な課税に努めるとともに、国庫・県支出金については、関係機関との連携を密にし最新情報の収集に努めるなど、的確な財源の把握と積極的な補助金の獲得など財源の確保に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は新型コロナウイルス感染症関連の国県等補助金収入や競艇事業からの収入等により59億8,800万円であったが、投資活動収支は本庁舎整備事業が終了したことや、まちづくり整備基金の積立等により49億2,200万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから6億200万円となった。また、本年度末資金残高は前年度から4億6,400万円増加し、19億5,900万円となった。来年度以降も、コミュニティセンター施設整備に伴う合併特例事業債の償還が始まることから、財務活動収支がマイナスとなることが考えられる。行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
有形固定資産減価償却率について、令和2年度は本庁舎整備が完了したため横ばいとなっていたが、昭和50年代に整備された資産が多く、整備から40年近くを経過し更新時期を迎えていることなどから前年度よりも上昇しており、今後もその傾向は続く。老朽化が進む施設について、公共施設等総合管理計画に基づき、日々の点検・診断や計画的な予防保全に努め、長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努めていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っている。これは、当市の資産とならない国営・県営かんがい排水事業の負担金を地方債を発行して支払っており、負債のみが増加していることが要因となっている。臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債発行残高を分子とする、社会資本等形成にかかる将来世代負担比率は類似団体平均よりも高い水準にあるものの、負債の大半を占めているのは、地方交付税算入が見込まれる合併特例事業債である。しかしながら、類似団体の約2倍となる32.1%となっていることに留意が必要である。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っており、また、昨年度に比べても減少している。特に、補助金等支出が大きく減少しているが、これは令和2年度に特別定額給付金事業や市独自の生活応援給付金事業を行ったことによるものであり、当該事業の終了に伴い、減少した。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
がある。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にあり、その要因としては、収益事業からの収入が挙げられる。これを除くと受益者負担比率は類似団体平均を下回る3.6%となる。今後も受益者負担の適正化に関する基本方針に基づき、公共施設等の使用料の見直しを定期的に行い、受益者負担の適正化に努める。また、減価償却費が多額であることから、公共施設等総合管理計画等に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化等を行うことにより、経常費用の削減に努める。