越前市:特定環境保全公共下水道
団体
18:福井県
>>>
越前市:特定環境保全公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
林業集落排水
特定地域生活排水処理
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
一般会計からの繰出基準を見直したことにより平成29年度から経営指標が改善された(平成29年度の指標④⑤⑥には計算誤りがあり、正しくは④が1600弱、⑤⑥は本年度実績に近い値)。本年度においては、①④⑤⑥⑧の指標が前年度から改善しており、とくに⑤⑥については類似団体と比較して良好な状態にある。これは、公共下水道事業の処理場を利用している部分が大きい(これにより⑦は求められない)が、公共下水道事業においても類似団体並みの指標であることから、公共下水道と同じく令和5年度整備概成に向けた整備拡張の収れんによる建設改良費の縮減と起債残高の減少、経営戦略に基づく水洗化促進等への取組み等による効果もあるものと分析している。
老朽化の状況について
令和2年度の公営企業会計移行に伴う固定資産台帳整備により、資産ごとに経過年数や減価償却費が把握できることとなるため、本年度においては指標①②を求めることはできていない。管渠の延長は約65kmで、最古のもので21年経過であることから、法定耐用年数を超えていない。今後は、公共下水道事業と併せて、平成30年度に策定した市ストックマネジメント計画に基づく計画的な調査実施の中で更新計画を策定していく。
全体総括
本市の特定環境保全公共下水道事業は、公共下水道区域と合わせて2185haにおいて区域拡張の整備を行っている。処理場は公共下水道事業のものを利用していることから、公共下水道事業と比較して経営の健全性に関する指標が良好となるが、後発の事業であることから⑧については公共下水道事業よりも劣る結果となっている。本事業は公共下水道と一体的な事業であることから、公共下水道事業と同様の手法(ほかの下水道事業と一体となり、地元との連携による地域ぐるみでの水洗化促進や大口需要家への接続勧奨、滞納整理の強化などの収益確保と、水道事業との業務一元化やアウトソーシング推進による経費削減)による経営改善への取り組みを実施していく。