越前市
団体
18:福井県
>>>
越前市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
林業集落排水
特定地域生活排水処理
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
令和2年度の財政力指数は、前年度から0.1ポイント上がり0.75となった。全国、県平均を上回り、類似団体内平均値と同値となった。今後も投資的経費の抑制など年度間の平準化を図り、税収の確保のため、コンビニ収納やキャッシュレス決裁の推進を図りつつ、滞納整理の強化を実施し自主財源比率の向上に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
歳入では、地方税において、税制改正などにより法人市民税が579,180千円の減となり、逆に地方交付税等が202,624千円の増となった。全体で92,366千円の増となり経常収支比率を0.5ポイント改善させることとなった。歳出では下水道事業の企業会計移行により当該年度のみの退職手当引当金等が増となることで、相対的に経常的な繰出金が減となったところである。また、新型コロナウイルス感染症の影響で事業実施等ができず補助費等の減により、全体で80,049千円の減となり経常収支比率を0.4ポイント改善した。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費については、会計年度任用職員の物件費からの移行に伴う増、退職手当等の減で、全体では174,580千円の増となった。物件費においては、会計年度任用職員の人件費への移行に伴い減となり、併せてコロナ禍に伴う事業中止等に伴い物件費全体で152,295千円の減となった。これらのことから、人口1人当たり人件費・物件費決算額全体で11,067円の増となった。なお、類似団体、全国平均、福井県平均のいずれも下回っているが、引き続き、行財政構造改革プログラムに基づき事務事業の見直し効率化を推進し、経常的経費の削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
依然、全国平均及び類似団体平均を上回っているが、引き続き100%を超えないよう、給与水準を維持していく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
職員数の削減については、行財政構造改革プログラムに基づき、民間活用や早期退職制度の実施など行政改革を引き続き行い、併せて団塊の世代の退職者が増えたことも影響し、職員数削減目標は早期に達成したところである。人口1,000人当たりの職員数については、全国平均、福井県平均、類似団体平均のいずれも下回っているが、保育士や土木などの専門職の採用が課題となっており、今後も引き続き、適正な定員管理と組織体制の在り方を検討していく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和2年度の実質公債費比率(3ヵ年平均)は11.1%となり、前年度比0.5ポイント減少した。公営企業債の元利償還金に対する繰入金が、下水道事業の企業会計移行に伴い一時的に減少したことなどによる。なお、令和2年度の単年度の実質公債費比率は、標準税収入額等の増に伴い9.9%と前年度比1.7ポイント改善した。今後は、半世紀に一度のまちづくりの推進等に伴い起債発行額が増加したことから、高止まりすることが見込まれ、併せて公営企業への繰出額の増加も懸念されることから、利率見直しなどによる償還額の見直しと公営企業の経営健全化も含め財政基盤の強化に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和2年度の将来負担比率については、前年度比6.1ポイント増の132.3%となった。主な要因は、南越清掃組合におけるごみ処理施設建設に伴う起債発行が増加したことに伴い組合等負担見込額が大きく増加したことや会計年度任用職員の退職手当算入に伴い退職手当負担見込額も増加したためである。引き続き、新規起債発行額の抑制をはじめとする行財政構造改革を着実に推進し、将来負担の軽減を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
例年、類似団体平均や全国平均、福井県平均を下回る結果となるが、これは、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが主な要因である。前年度比較においては、会計年度任用職員の導入に伴い人件費に移ったため、臨時職員等の賃金が計上されることになり増、一方、退職者の減に伴う退職手当の減で、結果0.8ポイントの増となった。今後も、行財政構造改革プログラムに基づき適正な定員と組織体制の在り方を引き続き検討していく。
物件費
物件費の分析欄
物件費については、会計年度任用職員の導入に伴い人件費に移ったため、臨時職員等の賃金が減となった一方で、GIGAスクール構想推進のための小中学校へのタブレット端末導入などが増加したことで、結果、0.8ポイントの減の13.4%となった。類似団体、全国平均、福井県平均のいずれも下回っているが、今後も行財政構造改革プログラムに基づき事務事業の見直しや効率化、DX化を推進し、ランニングコストなども注視しつつ経常的経費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体、全国、福井県平均を下回っているが、新型コロナウイルス感染症対策に伴い補助費等が大きく増となったことなどから相対的に前年度比0.3ポイント減となった。扶助費全体では、令和2年度はコロナ禍に伴う医療控え等の影響で子ども医療助成事業が減少しているが、今後は国の制度改正等により増加傾向が見込まれることから、市制度の見直しを含め効果的な給付等を行い、扶助費全体の抑制に努める。
その他
その他の分析欄
下水道事業の企業会計移行に伴い繰出金から補助費等に一部経費区分が変更になったことから4.7ポイント減の10.9%となった。今後も、長期的視点に立った施策を推進し、歳出抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症対策として各種支援を実施したことや、下水道事業の企業会計移行に伴い繰出金から補助費等へ一部経費区分が変わったことから、補助費等において前年度比4.4ポイント増の19.7%となった。以前から、類似団体、全国平均、福井県平均のいずれも上回っており、補助費等の割合が相対的に高いことから、長期的視点に立ち効果的な施策を推進し抑制等に努める。
公債費
公債費の分析欄
普通債発行額の抑制や交付税措置のある有利な起債の活用を図りつつ、金利の見直し等縮減を実施し、昨年度比0.2ポイント減の18.9%となった。これまで、半世紀に一度のまちづくり推進に伴い起債発行額が増加してきたこともあり、今後とも公債費は増加傾向が続くことから、引き続き、公債費の増に注視しつつ、財政基盤の強化を図るため、新規起債発行額の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常経費の状況は、類似団体平均、全国平均、福井県平均をいずれも下回っているところだが、今後も引き続き行財政構造改革プログラムに基づく事務事業の見直しや効率化を推進し、経常的経費の削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
令和2年度の目的別歳出決算分析(住民一人当たりのコスト)では、議会費については、議員報酬費の減などに伴う減であり、総務費については、新型コロナウイルス感染症対策に伴う特別定額給付金などの増である。民生費では、新型コロナウイルス感染症対策費の増に対し、民間保育園施設整備補助金の減に伴い、全体としては増となった。衛生費では、新型コロナウイルス感染症対策等に伴う増であり、労働費では、労働福祉センター等の改修工事の終了に伴う減である。農林水産業費については、低コスト集落農業条件整備費補助金などの減であり、商工費については、新型コロナウイルス感染症対策費等の増である。土木費については、道路除雪委託経費の増であり、教育費については、GIGAスクール構想推進に伴うタブレット端末導入に伴う増である。なお、公債費は、利率見直し等に伴う減である。全体として、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で各項目において大きく増加しているところである。一方で、コロナ禍に伴う事業中止などにより減となった事業も多数あり、堅調に推移する市税収入などと併せ財政基盤の強化も行った。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
令和2年度の性質別歳出決算(住民一人当たりのコスト)については、制度的に増減したものとして、人件費については、会計年度任用職員について人件費に計上することになった影響による増や、繰出金では、下水道事業の企業会計移行に伴う減となっている。なお、補助費等や扶助費の増については、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う感染症対策等により大きく増加している。普通建設事業費については、庁舎建設が完了したことに伴い大きく減となった。なお、公債費については、半世紀に一度のまちづくり推進に伴い起債発行額が増加したことに伴い依然として高い状態が続く見込みである。なお、積立金については、コロナ禍においても堅調な市税収入により、計画的に財政基盤強化を行うため増となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
一般会計歳入の決算総額は463億1,283万円で前年度比68億5,637万円の増、歳出の決算総額は、451億6,898万円で前年度比68億3,730万円の増となり、コロナ禍等により歳入・歳出ともに大幅な増となった。なお、コロナ禍にもかかわらず本市の底堅い市税収入に伴い実質収支は8億9,941万円の黒字決算となり、実質収支比率4.46%となり、概ね適正な範囲に推移している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
一般会計、公営企業会計含む特別会計においていずれも実質赤字は発生しておらず、連結実施赤字比率は該当なしとなる。なお、すべての会計を合計した連結実質収支は39.3億円の黒字となった。また、令和2年度の一般会計における実質収支については、8.9億円となっており、近年は10億円前後を推移しているところである。今後とも、予算と決算の乖離が増大しないよう執行管理の徹底を図り、適正な標準財政規模比の維持に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
令和2年度の実質公債費比率(3ヵ年平均)は11.1%となり、前年度比0.5ポイント減少した。公営企業債の元利償還金に対する繰入金が、下水道事業の企業会計移行に伴い一時的に減少したことなどによる。なお、令和2年度の単年度の実質公債費比率は、標準税収入額等の増に伴い9.9%と前年度比1.7ポイント改善した。
分析欄:減債基金
利用なし
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
令和2年度の将来負担比率については、前年度比6.1ポイント増の132.3%となった。主な要因は、南越清掃組合におけるごみ処理施設建設に伴う起債発行が増加したことに伴い組合等負担見込額が大きく増加したことや会計年度任用職員の退職手当算入に伴い退職手当負担見込額も増加したためである。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)庁舎建設の終了に伴い、庁舎建設基金を廃止したことから基金全体として133百万円の減となった。(今後の方針)健全な財政運営を確保するため、財政調整基金の計画的な運営を図り、北陸新幹線越前たけふ駅開業に向けた、社会基盤の着実な整備等のため社会基盤整備基金の運用を計画的に実施する。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)景気の動向や税制改正等の影響による法人関係税等の変動や新型コロナウイルス感染症による財政出動に伴い、1,164百万円あまりを取り崩した一方で、繰越金の1/2及び年度末までに発生した入札差金やコロナ禍による事業中止等の影響による不用額で1,251百万円あまりを積立したことにより87百万円の増となった。(今後の方針)年度間の財源不足の調整や災害等に備えるための財源として活用するとともに、行財政構造改革プログラムにおいて年度末残高10億円以上を確保することとなっているが、近年、標準財政規模の約10%に当たる約20億円以上を確保していることから、適正な財政調整基金の考え方について、令和4年9月を目途に検討を行う。
減債基金
減債基金
(増減理由)利息分の増(今後の方針)経済情勢の変動等により財源が不足する場合に備え、今後も現状の積立額を維持する。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)社会基盤整備基金:必要な社会基盤整備及び公共施設の長寿命化又は統廃合に要する経費の財源に充てる。中小企業等経営安定対策利子補給基金:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた企業に対する利子補給を令和7年3月まで継続的に行うため新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を原資に基金を造成(増減理由)社会基盤整備基金:社会基盤整備及び公共施設の長寿命化又は統廃合に要する経費に、319百万円充当する一方、今後の社会基盤の整備の経費の財源として、424百万円積立てたことから前年比105百万円増加した。中小企業等経営安定対策利子補給基金:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた企業に対する利子補給を継続的に行うため、基金を新設し、114百万円積立てたことから増加した。(今後の方針)社会基盤整備基金:計画的な社会基盤の整備を推進するため、健全な財政運営を確保するため計画的な積立を実施する。中小企業等経営安定対策利子補給基金:令和7年3月まで継続して利子補給を実施するため、計画的な取崩を実施する。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当市では、平成28年度に策定(令和3年度改定)した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を40年間で30%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。当市の有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあるが、資産の大半を占める道路の償却率が低いために全体の償却率も低くなっている。児童館などの建築系公共施設においては、類似団体よりも高い水準となっており、費用抑制と施設機能向上の両方の課題に対応するべく令和元年度に個別計画となる「教育施設等長寿命化方針」を策定した。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
当市では、合併特例債等、財源確保に有利な起債を活用し、庁舎や体育館、中央公園エリア整備などの大型事業を実施してきたことで、市債残高が上昇し、債務償還比率においても類似団体に比し高くなっているものである。今後は北陸新幹線越前たけふ駅周辺整備による起債はあるものの、令和2年度から市債発行を抑制しているため、比率の上昇は落ち着くとみている。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低い水準で推移している。まちづくり基盤整備を進める現在は、起債額の増加により一時的に将来負担が増加しているものの、施設の更新・複合化が進むことで、今後は公共施設等の維持管理に要する経費が減少することが見込まれる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあり、特に将来負担比率が近年上昇傾向にある。主な要因としては、庁舎や体育館、中央公園エリアの整備、また、南越清掃組合新ごみ処理施設など大型事業に対し、地方債を発行したことが挙げられる。今後、順次これらの地方債の償還が始まり、公債費が増加していくため、起債の抑制など財政健全化に取り組んでいく必要がある。すでに令和2年度から市債発行額が元金償還額を超えないように予算を配分しており、今後その効果を分析していく。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は児童館、認定こども園・幼稚園・保育所であり、特に低くなっている施設は庁舎、道路、図書館、体育館・プールである。高い水準となっている児童館、認定こども園・幼稚園・保育所においては、令和元年度に個別施設計画となる「教育施設等長寿命化方針」を策定し、必要な整備を計画的に実施していくこととしている。庁舎や体育館・プールの有形固定資産減価償却率が大きく減少した理由は建替えによるものである。今後も引き続き住民ニーズの把握に努め、複合化、集約化、減築、廃止等、あらゆる方法を比較検討しつつ、施設保有面積を減少させることによって、改修、改築、維持管理費用の縮減に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は児童館、認定こども園・幼稚園・保育所であり、特に低くなっている施設は庁舎、道路、図書館、体育館・プールである。高い水準となっている児童館、認定こども園・幼稚園・保育所においては、令和元年度に個別施設計画となる「教育施設等長寿命化方針」を策定し、必要な整備を計画的に実施していくこととしている。庁舎や体育館・プールの有形固定資産減価償却率が大きく減少した理由は建替えによるものである。今後も引き続き住民ニーズの把握に努め、複合化、集約化、減築、廃止等、あらゆる方法を比較検討しつつ、施設保有面積を減少させることによって、改修、改築、維持管理費用の縮減に努めていく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から2,349百万円の減少となった。事業用資産において1,379百万円の減少、インフラ資産において967百万円の減少となった。一方、負債総額も前年度末から693百万円減少しており、金額の変動が大きいものは地方債(固定負債)の1,398百万円減少である。地方債の発行額より償還額が大きかったことによる差額によるものである。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は42,016百万円となり、前年度比11,137百万円の増加となった。内訳としては、人件費や物件費等である業務費用が会計年度任用職員制度や新型コロナウイルス感染症対策等に伴い2,607百万円増加しており、一部事務組合への分担金など他者に交付する費用である移転費用は特別定額給付金等に伴い8,531百万円増加している。純行政コストは増加しているが、今後も公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の適正配置などにより、経常的な経費の縮減に努めたい。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(39,216百万円)が純行政コスト(41,401百万円)を下回っており、本年度差額は2,185百万円となった。資産評価差額や無償所管換等を考慮すると純資産残高は1,657百万円の減少となった。前年度と比較すると、特別定額給付金等の影響により純行政コストが11,553百万円増加しているが、財源については10,270百万円増加となっている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等において、業務活動収支は1,542百万円となっており、昨年と比べるとほぼ横ばいである。投資活動収支は▲292百万円となっており昨年と比べると3,045百万円増加している。本庁舎建設等の大型事業が昨年と比べ少なかったことが要因の一つと考えられる。財務活動収支については、地方債の償還額が発行額を上回ったことから、1,232百万円となっている。本庁舎建設等の大型事業に伴う地方債発行が昨年と比べ少なかったことが要因である。結果、本年度末資金残高は前年度から18百万円増加し、1,144百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は前年と比べ3.2万円の減少となったが、変わらず類似団体平均値を上回っている。また、有形固定資産減価償却率についても1.2ポイントの減少となったが、変わらず類似団体平均値を下回っている。この要因として、老朽化した資産に対し積極的に投資を行ってきたことが挙げられ、市民サービスに資する公共施設が多く整備されていると言える。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率及び将来世代負担比率は近年ほぼ横ばいではある。しかし、純資産比率は類似団体平均値を下回っており、逆に将来世代負担比率は類似団体平均値を上回っている。老朽化した資産を更新するために市債発行を行ってきたことが要因と考えられ、令和2年度からは、地方債の新規発行を抑制し、将来世代の負担の減少に努めている。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
純行政コストは、昨年と比べ11,553百万円増加となった。主な要因としては特別定額給付金の増加によるものである。ただし、住民一人当たりの行政コストはこれまでどおり類似団体平均値並である。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額について、近年はほぼ横ばいであるが、類似団体平均値を大きく上回っている。この要因としては、老朽化した資産に対し積極的に投資するために起債を発行を行ってきたことが挙げられる。基礎的財政収支について、投資活動収支の赤字額が昨年と比べ4,287百万円減少した。主な要因としては本庁舎建設事業等の普通建設事業費の減少によるものである。類似団体平均値を大きく上回っているものの、今後、北陸新幹線越前たけふ駅周辺整備や認定こども園建設等の事業が控えている。これらの事業完了後は、投資的経費をさらに抑制し、将来世代の負担の減少に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率について、経常収益は昨年と比べ322百万円減少した。主な要因は新型コロナウイルス感染症の影響による施設使用料の減少や幼児教育・保育の無償化等によるものである。経常費用については昨年と比べ11,137百万円増加した。主な要因は会計年度任用職員制度や新型コロナウイルス感染症対策費用、特別定額給付金等によるものである。令和2年度は類似団体平均値と同じく減少傾向にあり、やや低い数値となった。今後、受益者負担比率について極端な偏りが出ないように努める。