経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について経常収支比率については、黒字を示す100%以上の数値を維持しており、累積欠損金もないことから健全な経営状況と言えます。一方、流動比率及び企業債残高対事業規模比率においては類似団体を大きく上回っております。これは下水道整備を積極的に取り組んだことで市内全域の整備がほぼ完了し、類似団体よりも下水道整備に係る投資額が大きくなり、結果として企業債の起債総額が大きくなったためです。今後は経営状況に応じた投資額と将来世代への過度な負担を残さないよう経過を注視しながら、適正な企業債発行に努める必要があります。さらに経費回収率は依然として100%を下回っており、汚水処理原価においても、現行の使用料単価を上回っていることから、一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況であると言えます。今後は更なる費用の削減に努める必要があります。水洗化率は類似団体と比較しても高い水準になっております。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率は年々増加しており、今後も老朽化が進むことが予想されます。今後は、適正な年間投資額を設定し、平準化を図りながら、計画的に更新を図って行きます。
|
|
全体総括下水道の普及促進のため整備を積極的に行ってきた結果、高い面整備率が確保できた一方で事業規模に対する企業債残高が多額になっており、現行の使用料単価では賄うことができず、一般会計からの繰入金によって経営が持続可能なものとなっています。今後は維持管理費の増加が予想されることから、更なる費用の削減を図り経営の安定化に努める必要があります。
|