石川県:こころの病院

団体

17:石川県 >>> 石川県:こころの病院

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 中央病院 こころの病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当院は精神保健福祉法により、都道府県に設置が義務付けられている精神科病院であり、県の精神科救急医療システムにおける基幹病院として、精神科救急患者を24時間365日受け入れる体制で、一般の精神科病院では対応困難な重症かつ治療困難な分野及び精神症状の著しい老年認知分野等の精神医療の提供する役割を担っています。
2012201320142015201620172018201920202021102%104%106%108%110%112%114%116%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202184%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,540円1,560円1,580円1,600円1,620円1,640円1,660円1,680円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021830円840円850円860円870円880円890円900円910円920円930円940円950円960円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①100%以上を維持し、収益が費用を上回る状況が続いています。②類似病院と同水準で推移しています。③平成26年度に累積欠損金を解消しており、健全経営を維持しています。④類似病院よりも高い水準で推移しています。⑤類似病院と比べて低いものの、安定した収益を確保しています。⑥類似病院と同水準で推移しています。⑦類似病院と同水準で推移しています。⑧類似病院と同水準で推移しています。
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,800,000円1,900,000円2,000,000円2,100,000円2,200,000円2,300,000円2,400,000円2,500,000円2,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①類似病院と比較して高い傾向にあり、昭和41年の開設当時の資産をはじめ、保有資産の内、耐用年数に近づいている資産の割合が増加していることを示しています。②類似病院と同水準にあります。③類似病院と比較して低く、保有している施設や機器等の償却対象資産の帳簿原価が低いことを示しています。なお、地方公営企業会計制度の改正によりみなし償却制度の廃止されたことを受け、平成26年度以降の保有資産額が増加しています。

全体総括

経常収支比率は100%を超えており、累積欠損金を解消したことからも、概ね健全な経営を維持しています。今後も適正な病院運営に努めるとともに、引き続き健全な経営に努めます。