砺波市:末端給水事業
団体
16:富山県
>>>
砺波市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
市立砺波総合病院
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①経営収支比率と⑤料金回収率;①、⑤ともに全国平均及び類似団体平均を上回っているため、経営状態は健全であるといえる。また、給水収益により経常費用が賄われている状態ではあるが、給水人口の減少や節水機器の普及、節水意識の浸透により給水収益は減少傾向であるため、将来的には水道料金を見直すことが必要となる時期が到来すると思われる。⑧有収率:配水及び給水管の漏水調査を実施することにより、有収率をある程度維持してきたが、近年は全国平均及び類似団体平均を下回っている。引き続き漏水調査や老朽管の更新を行い、有収率の維持向上を目指す必要があると思われる。
老朽化の状況について
②管路経年化率:全国平均及び類似団体平均を上回っている。法定耐用年数経過前の管路更新が理想的であり、計画的な更新を持続することが重要と思われる。③管路更新率:平成29年度に策定したアセットマネジメントを受け、令和元年度より耐震化及び更新をした管路について、令和3年度に通水を行った。そのため、令和3年度は全国平均及び類似団体平均を上回ったが、管路経年化率は今後も増加する見込みである。
全体総括
当市の各指標を全国平均及び類似団体平均と比べることにより、・給水収益により経常費用が賄われているため、経営状態は良好といえ、健全性を維持している。・有収率は近年低下しており、漏水調査により維持向上が必要である。・管路更新は、法定耐用年数を経過した管路が増加傾向にあるため、計画的かつ継続的な管路更新が必要である。以上のように現状把握する。平成30年度に策定した経営戦略を元に、経営の健全性を維持しつつ、計画的かつ継続的な管路更新、有収率の向上を目指す。