富山市:富山まちなか病院

団体

🗾16:富山県 >>> 🌆富山市:富山まちなか病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 小規模集合排水処理 富山市民病院 富山まちなか病院 富山市営城址公園駐車場 富山市営桜町駐車場 富山市営総曲輪駐車場 富山市営駅北駐車場 白樺ハイツ 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度

経営比較分析表(2022年度)

地域において担っている役割

当院は、富山医療圏において今なお不足しているとされている回復期病床を中心とした病院運営を行うものであり、市民病院をはじめとする市内急性期病院の後方連携病院として、急性期医療を終えた患者の在宅復帰に向けた回復期医療を提供しており、本市における「地域包括ケアシステム」を推進する役割を担っている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%100%105%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202364%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023800円900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202364%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202312%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和2年8月に地域包括ケア病床の運用を開始したことを機に、入院患者数が増加に転じ、令和4年度における入院収益は、前年度比で105%の増収となった。指標では、医業収支比率、病床利用率のほか、後発医薬品の採用に積極的に取り組んだ結果、材料費対医業収益比率についても類似病院平均値を上回る数値となっている。また、経常収支比率が、類似病院平均値には及ばないものの、年々改善しており、経営改善は概ね順調に進んでいる。

有形固定資産減価償却率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220230円500,000円1,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

旧逓信病院からまちなか病院へ病院経営を引き継ぐにあたり、建物等の固定資産に関しては原則減価償却の残存価格で再計算したことから、固定資産総額は類似病院と比べて低い値となっている。その上で、まちなか病院として新たに必要な建物改修や医療機械の更新等を図ったため、その多くが減価償却を開始して間もないことから、減価償却率は類似病院と比べて低い状況にあるように映る。しかしながら、実際には建物本体は令和4年度末時点で築58年が経過しており、電気設備や空調、配管等で施設の老朽化に起因した故障、破損が発生している状況にあり、この対応が課題となっている。

全体総括

令和4年度は、入院収益が増収したことや、後発医薬品への切り替えなど経費の削減に取り組んだ結果、経常収支では、77百万円の赤字ではあるものの、令和元年度(病院開設初年度)が324百万円の赤字であったことを踏まえると、その赤字幅は年々着実に減少しており、病院が経営目標としている「収支の黒字化」に向けた経営改善は、概ね順調に進んでいるものと捉えている。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)